女性にやさしい車屋さんのお得情報や日常
2022年7月5日 : : わたしたちの車の買取価格の決め方 |浜松の女性に優しい車屋さん
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(^^)/
みなさんは愛車を手放す時、...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(^^)/
みなさんは愛車を手放す時、下取や買取をしてくれるお店に行くと思いますが何をポイントにお店を決めていますか?
特に女性だと、愛車にどれくらいの価値がつくのか。相場はどのくらいなのか。本当にこれが適正な金額なのか。
わからないまま愛車を手放す方が多いのではないでしょうか(・・?
大切な愛車ですから、納得して手放し、気持ちよく次の方に乗って頂きたいですよね♪
ということで本日は、ココカーズがどのように買取をしているかみなさんにご紹介したいと思います☆
・お車買取の流れ
step 1. スピード&丁寧・あんしん無料査定
女性スタッフが丁寧に査定させて頂きます。
査定の時間には約10分程お時間を頂きますが、その間はソファーのある店内で
ゆっくりとドリンクを飲みながらお待ちください。
毎日仕事や家事に追われているお客様の、ちょっとした癒しの時間をご提供。
月替わりのギャラリースペースもご覧ください。

step 2. お客様と考えます
買取価格をお客様がご納得いただけるまでご相談にのります。

当店は押し売りならぬ、押し買いはいたしません。
お客様と真正面から話合って、ご納得頂ける査定額をお出しします。
step 3. ご成約
ご契約・必要書類を分かりやすく丁寧にご説明いたします。

ご納得いただけましたら、契約書をご記入いただきご成約となります!
お車をお売りいただく場合には、本や雑貨などと違い行政への手続きが必要となります。面倒な手続きはココカーズが行いますのでご安心ください。
お客様ご自身で取得していただく書類については、スタッフが丁寧にご案内いたします。
step 4. 愛車とお別れです
お車・書類をいただきましたら即日お支払いいたします。
※お振り込みの場合は翌日となります。
なごり惜しくはありますが、手続きが完了しましたら
想い出のつまった愛車ともお別れです。
step 5. 名義変更完了通知がご自宅に届きます。

愛車が次の方に大切にされることと思います。
次年度の自動車税の支払いが間違いなくなったことを意味します。

いかがでしたでしょうか?
ココカーズでは、お客様に納得して頂けることを大切にしています!(^^)!
わからないことは素直にわからないと言って頂けるような関係づくりを心掛けております♪
もし、お車を下取に出したい、手放したいとお考えのお客様いらっしゃいましたら
是非ココカーズにお問い合わせください♪
次回のブログもお楽しみに~☆
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(^^)/
みなさんは愛車を手放す時、下取や買取をしてくれるお店に行くと思いますが何をポイントにお店を決めていますか?
特に女性だと、愛車にどれくらいの価値がつくのか。相場はどのくらいなのか。本当にこれが適正な金額なのか。
わからないまま愛車を手放す方が多いのではないでしょうか(・・?
大切な愛車ですから、納得して手放し、気持ちよく次の方に乗って頂きたいですよね♪
ということで本日は、ココカーズがどのように買取をしているかみなさんにご紹介したいと思います☆
・お車買取の流れ
step 1. スピード&丁寧・あんしん無料査定
女性スタッフが丁寧に査定させて頂きます。
査定の時間には約10分程お時間を頂きますが、その間はソファーのある店内で
ゆっくりとドリンクを飲みながらお待ちください。
毎日仕事や家事に追われているお客様の、ちょっとした癒しの時間をご提供。
月替わりのギャラリースペースもご覧ください。

step 2. お客様と考えます
買取価格をお客様がご納得いただけるまでご相談にのります。

当店は押し売りならぬ、押し買いはいたしません。
お客様と真正面から話合って、ご納得頂ける査定額をお出しします。
step 3. ご成約
ご契約・必要書類を分かりやすく丁寧にご説明いたします。

ご納得いただけましたら、契約書をご記入いただきご成約となります!
お車をお売りいただく場合には、本や雑貨などと違い行政への手続きが必要となります。面倒な手続きはココカーズが行いますのでご安心ください。
お客様ご自身で取得していただく書類については、スタッフが丁寧にご案内いたします。
step 4. 愛車とお別れです
お車・書類をいただきましたら即日お支払いいたします。
※お振り込みの場合は翌日となります。
なごり惜しくはありますが、手続きが完了しましたら
想い出のつまった愛車ともお別れです。
step 5. 名義変更完了通知がご自宅に届きます。

愛車が次の方に大切にされることと思います。
次年度の自動車税の支払いが間違いなくなったことを意味します。

いかがでしたでしょうか?
ココカーズでは、お客様に納得して頂けることを大切にしています!(^^)!
わからないことは素直にわからないと言って頂けるような関係づくりを心掛けております♪
もし、お車を下取に出したい、手放したいとお考えのお客様いらっしゃいましたら
是非ココカーズにお問い合わせください♪
次回のブログもお楽しみに~☆
2022年7月1日 : : ココカーズのすぐ近く!ひまわり畑!
こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です☆彡
いつもは、車の事ばっかりのブロ...
こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です☆彡
いつもは、車の事ばっかりのブログですが・・・今日は!
会社のすぐ近く!歩いていける距離にある「ひまわり畑」についてブログを書きたいと思います?
始めはひまわりについて書くつもりはなかったんですが・・・。
あまりにもたくさんのひまわりが咲いていて、ほんとにほんとにキレイだったので
ココカーズにご来店下さるお客さまにも是非見てほしいと思いました(^^)/
独り占めはだめですね・・・。笑
早速ですが、整備士鈴木と若者代表渥美で行ったときの写真をお披露目★


どうですか~!?
梅雨で雨ばかり・・・。気分が落ちると思いますが・・・。
晴れた日は是非ひまわり畑に行って写真を撮ってみて下さい(#^^#)
では、次回のブログもお楽しみに~!
全て表示
浜松にあります女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です☆彡
いつもは、車の事ばっかりのブログですが・・・今日は!
会社のすぐ近く!歩いていける距離にある「ひまわり畑」についてブログを書きたいと思います?
始めはひまわりについて書くつもりはなかったんですが・・・。
あまりにもたくさんのひまわりが咲いていて、ほんとにほんとにキレイだったので
ココカーズにご来店下さるお客さまにも是非見てほしいと思いました(^^)/
独り占めはだめですね・・・。笑
早速ですが、整備士鈴木と若者代表渥美で行ったときの写真をお披露目★


どうですか~!?
梅雨で雨ばかり・・・。気分が落ちると思いますが・・・。
晴れた日は是非ひまわり畑に行って写真を撮ってみて下さい(#^^#)
では、次回のブログもお楽しみに~!
2022年6月28日 : : 12ヶ月点検を行うメリットは??|浜松市の女性にやさしい車屋さん
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です♪
みなさん、愛車の12ヶ月点検は...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です♪
みなさん、愛車の12ヶ月点検はきちんとされていますか?
2年に1回車検があるのに12ヶ月点検する意味はあるのかと疑問に思ったことはありませんか(・・?
というわけで今回は、12ヶ月点検を行うメリットについて理解を深めていこうと思います♪

★12ヵ月点検とは?
車の点検には、主に12ヶ月点検と24ヶ月点検があります。12ヶ月点検のタイミングは文字通り12ヶ月であるため、車検を受けてから12ヶ月をめどに点検に出すとよいでしょう。
★12ヶ月点検は法定点検のひとつ
12ヶ月点検や24ヶ月点検は法定点検と呼ばれる検査のひとつです。
車検と同様にこれらの法定点検は道路運送車両法で義務付けられており、法には自家用車は次のようなタイミングで法定点検を受けるよう記載されているため注意が必要です。
・12ヶ月点検:12ヶ月ごと(1年)
・24ヶ月点検:24ヶ月ごと(2年)
このうち24ヶ月点検は車検と同様に2年に1度の頻度で実施するため、車検と併せて実施されます。
★車検との違い
法定点検である12ヶ月点検や24ヶ月点検と車検は似ているものの、次のように内容と目的が異なります。
・法定点検:故障や不具合がない快適な走行を維持する
・車検:保安基準への適合
車検の保安基準は道路運送車両法に定められている規定のことで、車の構造や装置、乗車定員といった項目が挙げられます。車検は保安基準に適合しているかどうか見極める検査であり、点検とは異なる点は理解しておきましょう。愛車を良好な状態で長く乗り続けるためには、法定点検を受けて必要に応じたメンテナンスを実施することが求められます。
★法定点検は受けないといけないの?
法定点検は道路運送車両法で義務づけられている点検です。法定点検の場合は、期日を過ぎて公道を走行したことによるペナルティは設けられていません。24ヶ月点検と同時に行われることが多い車検が切れた状態のままで許可なく公道を走行した場合にはペナルティが課せられます。
24ヶ月点検は車検と同時に実施されるため大半が受けています。車は経年や走行距離によって劣化する部分があるため、日頃のメンテナンスはもちろん、12ヶ月点検も積極的に受けるとよいでしょう。

★12ヶ月点検の特徴
12ヶ月点検の実施率は15%程度といわれています。この数値をみると、多くの場合で12ヶ月点検を受けていないことが明らかです。点検を受けなくてもペナルティは課せられませんが、12ヶ月点検をきちんと受けることで得られるメリットもあります。
大きなメリットのひとつはメーカー保証です。12ヶ月点検を受けたにも関わらず故障や不具合が発生した場合、メーカー保証が受けられます。故障や不具合が発生した場合は修理代がかかるため、メーカー保証が受けられると費用の節約につながります。
いかがでしょうか?
ココカーズでも、もちろん12ヵ月点検ご予約できます〇
その日のうちにご返却も可能ですし、代車をお出しすることもできます!
気になるところがある方はもちろん受けて頂きたいですし、特にない方も安全の為受けて損はございません!
お車もきれいになりますし(^^♪ 車検・点検は心を込めて1台1台仕上げをさせていただいております♪
ご予約お待ちしております~!!
では、次回のブログもお楽しみに★
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です♪
みなさん、愛車の12ヶ月点検はきちんとされていますか?
2年に1回車検があるのに12ヶ月点検する意味はあるのかと疑問に思ったことはありませんか(・・?
というわけで今回は、12ヶ月点検を行うメリットについて理解を深めていこうと思います♪

★12ヵ月点検とは?
車の点検には、主に12ヶ月点検と24ヶ月点検があります。12ヶ月点検のタイミングは文字通り12ヶ月であるため、車検を受けてから12ヶ月をめどに点検に出すとよいでしょう。
★12ヶ月点検は法定点検のひとつ
12ヶ月点検や24ヶ月点検は法定点検と呼ばれる検査のひとつです。
車検と同様にこれらの法定点検は道路運送車両法で義務付けられており、法には自家用車は次のようなタイミングで法定点検を受けるよう記載されているため注意が必要です。
・12ヶ月点検:12ヶ月ごと(1年)
・24ヶ月点検:24ヶ月ごと(2年)
このうち24ヶ月点検は車検と同様に2年に1度の頻度で実施するため、車検と併せて実施されます。
★車検との違い
法定点検である12ヶ月点検や24ヶ月点検と車検は似ているものの、次のように内容と目的が異なります。
・法定点検:故障や不具合がない快適な走行を維持する
・車検:保安基準への適合
車検の保安基準は道路運送車両法に定められている規定のことで、車の構造や装置、乗車定員といった項目が挙げられます。車検は保安基準に適合しているかどうか見極める検査であり、点検とは異なる点は理解しておきましょう。愛車を良好な状態で長く乗り続けるためには、法定点検を受けて必要に応じたメンテナンスを実施することが求められます。
★法定点検は受けないといけないの?
法定点検は道路運送車両法で義務づけられている点検です。法定点検の場合は、期日を過ぎて公道を走行したことによるペナルティは設けられていません。24ヶ月点検と同時に行われることが多い車検が切れた状態のままで許可なく公道を走行した場合にはペナルティが課せられます。
24ヶ月点検は車検と同時に実施されるため大半が受けています。車は経年や走行距離によって劣化する部分があるため、日頃のメンテナンスはもちろん、12ヶ月点検も積極的に受けるとよいでしょう。

★12ヶ月点検の特徴
12ヶ月点検の実施率は15%程度といわれています。この数値をみると、多くの場合で12ヶ月点検を受けていないことが明らかです。点検を受けなくてもペナルティは課せられませんが、12ヶ月点検をきちんと受けることで得られるメリットもあります。
大きなメリットのひとつはメーカー保証です。12ヶ月点検を受けたにも関わらず故障や不具合が発生した場合、メーカー保証が受けられます。故障や不具合が発生した場合は修理代がかかるため、メーカー保証が受けられると費用の節約につながります。
いかがでしょうか?
ココカーズでも、もちろん12ヵ月点検ご予約できます〇
その日のうちにご返却も可能ですし、代車をお出しすることもできます!
気になるところがある方はもちろん受けて頂きたいですし、特にない方も安全の為受けて損はございません!
お車もきれいになりますし(^^♪ 車検・点検は心を込めて1台1台仕上げをさせていただいております♪
ご予約お待ちしております~!!
では、次回のブログもお楽しみに★
2022年6月23日 : : コンパクトカーと普通自動車って何が違う?
こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です★
みなさん、コンパクトカーと普通...
こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です★
みなさん、コンパクトカーと普通自動車の違いってご存知ですか?
私は車屋でありながら・・・。説明できません(´;ω;`)
気になったので調べてみました★
なので今日は皆さんと一緒に違いを明確にしていけたらと思います!!

1.サイズ
軽自動車とコンパクトカーの大きな違いのとして、サイズがあげられます。どちらも、コンパクトな車種ではありますが、規格に明確な差があるのが違いです。
軽自動車のサイズは、全長3,400mm、車幅1,480mm、車高2,000mm未満と決まっています。乗車可能人数は4人です。
軽自動車のメリットは、コンパクトなボディなので狭い道でも運転しやすく、操作が簡単なことです。また、狭い駐車場でも比較的スムーズに止められます。
コンパクトカーは、全長4,200mm、車幅1,700mm未満程度です。法律上5人乗りが可能で、コンパクトで運転しやすく、実用性も高いのが特徴です。
2. 乗り心地
軽自動車とコンパクトカーでは、乗り心地にも違いがあります。
軽自動車やサイズが小さいことから、車内空間も狭い車種が多いです。そのため、車種にもよりますが、大人4人で乗車するとかなりの圧迫感を感じます。
逆に、コンパクトカーは軽自動車と比べるとゆったり座れるので、長時間の運転でも疲れにくいのがメリットです。
また、ホイールスペースの長さがコンパクトカーの方が長いので、段差などによる衝撃が弱い傾向にあります。乗車中の快適性で言えば、コンパクトカーが有利でしょう。
3. エンジン
軽自動車とコンパクトカーの主な違いとして、エンジンもあげられます。エンジンの大きな違いとしては、排気量です。
軽自動車のエンジンの排気量は、660ccと定められています。そのため、坂道や高速道路でアクセルを強く踏まないと加速できません。
コンパクトカーの排気量は、1,000cc ~1,500cc程度のエンジンが多いので、純粋なパワーだけ見ると倍近く差があります。
軽自動車とコンパクトカーどちらの場合でも、ターボを搭載している車種もあります。660ccターボエンジンであれば約1,000cc、1,000ccターボエンジンであれば約1,500ccのパワーが出ます。
4. 運転のしやすさ
運転のしやすさにも、大きな違いが出ます。というのも、排気量に差があるのでコンパクトカーの方がパワフルな走りが可能です。
逆に、軽自動車はコンパクトカーと比べてサイズが小さいので、狭い道でも運転しやすいです。特に全長に違いがあるため、狭い駐車場での切り返しは、軽自動車の方がスムーズに行えます。
また、車種にもよりますが、車高が高く車幅が広い車は窓のスペースも大きいため、道路をよく見渡せます。死角も減るので、より運転しやすくなるでしょう。
5.車両価格
そもそもの車両価格にも、違いがあります。軽自動車は、新車で約120万円~140万円で購入できる車種が多いです。コンパクトカーの場合は、約150万円~200万円が相場となります。
車両価格や維持費においても、軽自動車の方が安く済むことが多いです。しかし、車両価格はグレードやオプションによっても変化します。
ターボ付きの車種やオプションを増やしていくと、コンパクトカーより軽自動車が高くなることもあるでしょう。
維持費は乗り方によって値段が変わるので、本章で紹介した費用はあくまでも参考程度に考えてみてください。

いかがでしたでしょうか?
軽自動車とコンパクトカーの違いを理解し、お車購入の際役立ててください♪
では、次回のブログもお楽しみに~!!
全て表示
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です★
みなさん、コンパクトカーと普通自動車の違いってご存知ですか?
私は車屋でありながら・・・。説明できません(´;ω;`)
気になったので調べてみました★
なので今日は皆さんと一緒に違いを明確にしていけたらと思います!!

1.サイズ
軽自動車とコンパクトカーの大きな違いのとして、サイズがあげられます。どちらも、コンパクトな車種ではありますが、規格に明確な差があるのが違いです。
軽自動車のサイズは、全長3,400mm、車幅1,480mm、車高2,000mm未満と決まっています。乗車可能人数は4人です。
軽自動車のメリットは、コンパクトなボディなので狭い道でも運転しやすく、操作が簡単なことです。また、狭い駐車場でも比較的スムーズに止められます。
コンパクトカーは、全長4,200mm、車幅1,700mm未満程度です。法律上5人乗りが可能で、コンパクトで運転しやすく、実用性も高いのが特徴です。
2. 乗り心地
軽自動車とコンパクトカーでは、乗り心地にも違いがあります。
軽自動車やサイズが小さいことから、車内空間も狭い車種が多いです。そのため、車種にもよりますが、大人4人で乗車するとかなりの圧迫感を感じます。
逆に、コンパクトカーは軽自動車と比べるとゆったり座れるので、長時間の運転でも疲れにくいのがメリットです。
また、ホイールスペースの長さがコンパクトカーの方が長いので、段差などによる衝撃が弱い傾向にあります。乗車中の快適性で言えば、コンパクトカーが有利でしょう。
3. エンジン
軽自動車とコンパクトカーの主な違いとして、エンジンもあげられます。エンジンの大きな違いとしては、排気量です。
軽自動車のエンジンの排気量は、660ccと定められています。そのため、坂道や高速道路でアクセルを強く踏まないと加速できません。
コンパクトカーの排気量は、1,000cc ~1,500cc程度のエンジンが多いので、純粋なパワーだけ見ると倍近く差があります。
軽自動車とコンパクトカーどちらの場合でも、ターボを搭載している車種もあります。660ccターボエンジンであれば約1,000cc、1,000ccターボエンジンであれば約1,500ccのパワーが出ます。
4. 運転のしやすさ
運転のしやすさにも、大きな違いが出ます。というのも、排気量に差があるのでコンパクトカーの方がパワフルな走りが可能です。
逆に、軽自動車はコンパクトカーと比べてサイズが小さいので、狭い道でも運転しやすいです。特に全長に違いがあるため、狭い駐車場での切り返しは、軽自動車の方がスムーズに行えます。
また、車種にもよりますが、車高が高く車幅が広い車は窓のスペースも大きいため、道路をよく見渡せます。死角も減るので、より運転しやすくなるでしょう。
5.車両価格
そもそもの車両価格にも、違いがあります。軽自動車は、新車で約120万円~140万円で購入できる車種が多いです。コンパクトカーの場合は、約150万円~200万円が相場となります。
車両価格や維持費においても、軽自動車の方が安く済むことが多いです。しかし、車両価格はグレードやオプションによっても変化します。
ターボ付きの車種やオプションを増やしていくと、コンパクトカーより軽自動車が高くなることもあるでしょう。
維持費は乗り方によって値段が変わるので、本章で紹介した費用はあくまでも参考程度に考えてみてください。

いかがでしたでしょうか?
軽自動車とコンパクトカーの違いを理解し、お車購入の際役立ててください♪
では、次回のブログもお楽しみに~!!
2022年6月20日 : : ウォッシャー液がなくなった!自分で充填できるって本当?
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(*^^)v
みなさん実は…ウォッシャー液...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(*^^)v
みなさん実は…ウォッシャー液を自分で補充できることしっていますか?
車には必ずフロントウインドウ(ガラス)を掃除するウォッシャー液が必ず標準装備されています!!
なので、メンテナンスに縁がない方でも一度は使用したことがあると思います!
それだけ気軽に使えるウォッシャー液ですから、無くなる場面に遭遇にしやすいものです!(^^)!
そんな時に自分で補充できれば、焦って車屋さんに行く必要がなくなります(*^_^*)
ということで、本日はウォッシャー液の役目と補充の仕方を説明していきたいと思います♪

★ウォッシャー液の役目とは?
ウォッシャー液は、ワイパーを動かすレバー(ワイパーレバー)を手前に引くことで噴出させることができます。液が出たあとにはワイパーが自動で数回動き、ウィンドウを清掃することができるしくみです。リアワイパー装着車の場合は、ワイパーレバーに付いているスイッチを作動させることで、フロントと同じ機能が働きます。
車のウィンドウはガラスでできています。ガラスは、引っかき傷などには比較的強いものの、汚れを溜めてしまうと曇りや油膜汚れなどが発生しやすい特徴を持っています。自動車の場合、運転者の視界が妨げられることは事故を誘発し危険ですから、見づらさを感じたら積極的にウォッシャー液を使用しましょう。
★ウォッシャー液を補充・交換するには
ウォッシャー液は気軽に使える分、エンジンオイルなど他の油脂類より無くなるのが早いものです。補充はガソリンスタンドやメンテナンスショップ、ディーラーなどに依頼できますが、少しの知識さえあれば誰にでも簡単に行えるものでもあります。ぜひチャレンジしてみてください。
なお、ウォッシャー液を「交換」するということは稀で、基本的には「補充」するものです。
ウォッシャー液の入れ方

①ウォッシャータンクの位置を確認する
ウォッシャー液はエンジンルーム内にある半透明のタンクに充填されています。ボンネットを開けた状態ですぐにタンク本体が確認できる車種もあれば、タンク本体は見えず、補充口のみが上部にある車種もあります。
エンジンルーム内にはいくつか液体を入れるタンクがあります。ウォッシャー液は補充口のキャップに「(ウィンドウを表す)扇形に、噴水のようなマーク」が描かれていますので、他のタンクと間違えないように注意しましょう。
②ウォッシャー液を注ぐ
補充口の位置が確認できたら、そこからウォッシャー液を注いでください。タンクが空に近い場合、かなりの量が入ります。FULL、またはMAXの目盛りまで液面が上がってきたら作業完了です。

★ウォッシャー液を交換しなければいけない場合とは
後からご紹介するように、ウォッシャー液にはいくつかの種類があります。通常は補充のみでよいのですが、大きくタイプの異なる液を使用する際には交換するほうが安心です。
また、誤ってウォッシャー用途以外の液体を入れてしまった場合にも交換が必要です。この場合はさらにウォッシャータンクやポンプなどを清掃しなければなりませんので、ディーラーへ相談してください。
★ウォッシャー液の交換方法
ウォッシャー液を出す要領で、ワイパーレバーを引き続けてください。この状態を続けてタンク内を空にします。ただし、長時間の連続使用はウォッシャーポンプやワイパーモーターに不必要な負荷をかけ、故障させる原因となります。一度に終わらせようとせず、数回に分けて作業するようにしてください。
タンク下部から液を抜くことができる場合もありますが、タンクの位置によっては大掛かりな作業になりますのであまりおすすめできません。
撥水タイプのウォッシャー液から油膜取りタイプへ交換するときなどは、経路やポンプ内に残った古い液を洗浄したほうがよいでしょう。タンクを空にした後、水道水を補充し、再度タンクを空にすることで簡易的な洗浄が可能です。古いウォッシャー液を確実に取り除きたい場合は、ディーラーへ相談するのが確実です。
いかがでしたでしょうか?
ご自分で交換もできるウォッシャー液ですが、異なるタイプのものを入れたい時や古いものを取り除きたい時は、
やはり車屋さんへ行って作業してもらうのが確実、安心といえます♪
分からない場合は無理せずプロに任せましょう!
いかがでしたでしょうか?
オイル交換やウォッシャー液補充など作業も是非浜松にありますココカーズへご相談ください★
次回のブログもお楽しみに~?
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(*^^)v
みなさん実は…ウォッシャー液を自分で補充できることしっていますか?
車には必ずフロントウインドウ(ガラス)を掃除するウォッシャー液が必ず標準装備されています!!
なので、メンテナンスに縁がない方でも一度は使用したことがあると思います!
それだけ気軽に使えるウォッシャー液ですから、無くなる場面に遭遇にしやすいものです!(^^)!
そんな時に自分で補充できれば、焦って車屋さんに行く必要がなくなります(*^_^*)
ということで、本日はウォッシャー液の役目と補充の仕方を説明していきたいと思います♪

★ウォッシャー液の役目とは?
ウォッシャー液は、ワイパーを動かすレバー(ワイパーレバー)を手前に引くことで噴出させることができます。液が出たあとにはワイパーが自動で数回動き、ウィンドウを清掃することができるしくみです。リアワイパー装着車の場合は、ワイパーレバーに付いているスイッチを作動させることで、フロントと同じ機能が働きます。
車のウィンドウはガラスでできています。ガラスは、引っかき傷などには比較的強いものの、汚れを溜めてしまうと曇りや油膜汚れなどが発生しやすい特徴を持っています。自動車の場合、運転者の視界が妨げられることは事故を誘発し危険ですから、見づらさを感じたら積極的にウォッシャー液を使用しましょう。
★ウォッシャー液を補充・交換するには
ウォッシャー液は気軽に使える分、エンジンオイルなど他の油脂類より無くなるのが早いものです。補充はガソリンスタンドやメンテナンスショップ、ディーラーなどに依頼できますが、少しの知識さえあれば誰にでも簡単に行えるものでもあります。ぜひチャレンジしてみてください。
なお、ウォッシャー液を「交換」するということは稀で、基本的には「補充」するものです。
ウォッシャー液の入れ方

①ウォッシャータンクの位置を確認する
ウォッシャー液はエンジンルーム内にある半透明のタンクに充填されています。ボンネットを開けた状態ですぐにタンク本体が確認できる車種もあれば、タンク本体は見えず、補充口のみが上部にある車種もあります。
エンジンルーム内にはいくつか液体を入れるタンクがあります。ウォッシャー液は補充口のキャップに「(ウィンドウを表す)扇形に、噴水のようなマーク」が描かれていますので、他のタンクと間違えないように注意しましょう。
②ウォッシャー液を注ぐ
補充口の位置が確認できたら、そこからウォッシャー液を注いでください。タンクが空に近い場合、かなりの量が入ります。FULL、またはMAXの目盛りまで液面が上がってきたら作業完了です。

★ウォッシャー液を交換しなければいけない場合とは
後からご紹介するように、ウォッシャー液にはいくつかの種類があります。通常は補充のみでよいのですが、大きくタイプの異なる液を使用する際には交換するほうが安心です。
また、誤ってウォッシャー用途以外の液体を入れてしまった場合にも交換が必要です。この場合はさらにウォッシャータンクやポンプなどを清掃しなければなりませんので、ディーラーへ相談してください。
★ウォッシャー液の交換方法
ウォッシャー液を出す要領で、ワイパーレバーを引き続けてください。この状態を続けてタンク内を空にします。ただし、長時間の連続使用はウォッシャーポンプやワイパーモーターに不必要な負荷をかけ、故障させる原因となります。一度に終わらせようとせず、数回に分けて作業するようにしてください。
タンク下部から液を抜くことができる場合もありますが、タンクの位置によっては大掛かりな作業になりますのであまりおすすめできません。
撥水タイプのウォッシャー液から油膜取りタイプへ交換するときなどは、経路やポンプ内に残った古い液を洗浄したほうがよいでしょう。タンクを空にした後、水道水を補充し、再度タンクを空にすることで簡易的な洗浄が可能です。古いウォッシャー液を確実に取り除きたい場合は、ディーラーへ相談するのが確実です。
いかがでしたでしょうか?
ご自分で交換もできるウォッシャー液ですが、異なるタイプのものを入れたい時や古いものを取り除きたい時は、
やはり車屋さんへ行って作業してもらうのが確実、安心といえます♪
分からない場合は無理せずプロに任せましょう!
いかがでしたでしょうか?
オイル交換やウォッシャー液補充など作業も是非浜松にありますココカーズへご相談ください★
次回のブログもお楽しみに~?
2022年6月17日 : : 「MR-Sでドライブするなら?」|浜松の女性に優しい車屋さん
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(^^)
先日Instagramの撮影も兼ねて...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(^^)
先日Instagramの撮影も兼ねて、ココカーズ整備士の鈴木と皆さんにおすすめしたいドライブコースを堪能してきたのでご紹介します?
ドライブの車は!「MR-S」

MT車です!!!!!
ココカーズを出発したのがお昼過ぎだったため・・・。
先にご飯( *´艸`)
せっかく行くならお洒落なカフェがいいと、得意のInstagramで下調べ( ..)φ
磐田にあるBARNTABLEというカフェに決めました♪


外装も内装もとってもお洒落で素敵な場所でした★
私が頼んだのは「プレーンドーナツ」と「シェイクの苺ミルク」
整備士鈴木は「バーガーシュリンプとピスタチオラテ」




ドリンクメニューがとっても豊富で迷っちゃいました★
どれもとっても美味しかったし見た目もお洒落でした!


お腹がいっぱいになったところで・・・!
再び車に乗り、舞阪の海を目指します!(^^)!

この橋を越えたらもう少し(*´ω`)
この日は曇りだったため、あまりきれいに見えないかもしれないですが・・・
ここでInstagramの動画を取りました~!
既にUPされていますが、みなさんはどれかわかりましたか??
久々に海のこんな近くまで行きましたがやっぱり開放感があっていいですね☆
今回は、オススメドライブコースについてご紹介させていただきました(^◇^)
それでは、次回のブログもお楽しみに~(^^♪
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です(^^)
先日Instagramの撮影も兼ねて、ココカーズ整備士の鈴木と皆さんにおすすめしたいドライブコースを堪能してきたのでご紹介します?
ドライブの車は!「MR-S」

MT車です!!!!!
ココカーズを出発したのがお昼過ぎだったため・・・。
先にご飯( *´艸`)
せっかく行くならお洒落なカフェがいいと、得意のInstagramで下調べ( ..)φ
磐田にあるBARNTABLEというカフェに決めました♪


外装も内装もとってもお洒落で素敵な場所でした★
私が頼んだのは「プレーンドーナツ」と「シェイクの苺ミルク」
整備士鈴木は「バーガーシュリンプとピスタチオラテ」




ドリンクメニューがとっても豊富で迷っちゃいました★
どれもとっても美味しかったし見た目もお洒落でした!


お腹がいっぱいになったところで・・・!
再び車に乗り、舞阪の海を目指します!(^^)!

この橋を越えたらもう少し(*´ω`)
この日は曇りだったため、あまりきれいに見えないかもしれないですが・・・

ここでInstagramの動画を取りました~!
既にUPされていますが、みなさんはどれかわかりましたか??
久々に海のこんな近くまで行きましたがやっぱり開放感があっていいですね☆
今回は、オススメドライブコースについてご紹介させていただきました(^◇^)
それでは、次回のブログもお楽しみに~(^^♪
2022年6月13日 : : 車のエアコンが臭う...どうしたらいい?
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です(*´▽`*)
大分暑くなってきて、車の...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です(*´▽`*)
大分暑くなってきて、車のエアコンが必須の時期になってきました( ノД`)シクシク…
みなさんのお車のエアコンの状態は大丈夫ですか?
これからもっともっと暑くなる夏に向けて今からエアコンのメンテナンスをしていきましょう!!

エアコントラブルの中でも一番多いのが「臭い」ではないでしょうか(・・?
消臭剤や芳香剤を置いてみたものの解消できず、困った経験をしたことはありませんか?
カーエアコンによる臭いの原因は、エアコン内に発生したカビです。臭いの原因を作らない防止策や、すでに気になる臭いへの対処法について解説します。
カーエアコンにカビが発生する理由
エアコンを使えば、エバポレーター(下の図をご覧ください)は外気よりも冷たくなります。外気と車内との温度差によってエアコン内には水滴が発生します。氷入りの飲みものが注がれたグラスのように、結露するということです。結露でできた水滴はクーラーを稼働させている車の底から排出されますが、エバポレーター内部は常に湿気を帯びた状態です。この湿気が、カビの発生源になるのです。
また、カビが生えるのはエバポレーターだけではありません。ほこりが溜まるエアコンフィルターにもカビが生えやすいため、臭いの原因になります。

エアコンの臭い対処法は?(4つ紹介)

外気の導入口付近を清掃する
まず、どのタイミングで臭いが気になるのか確認してみましょう。臭うのが外気を取り入れる送風モード時のみの場合、外気を取り込む導入口の汚れが臭いの原因かもしれません。
導入口付近を見て、鳥の糞や落ち葉による汚れがないか確認します。なお、一般的な車の導入口は、フロントガラスのワイパーが取りつけられている部分です。洗車 の際にここを意識的に洗うように心掛ければ、臭いの除去につながります。
車のエアコン用の消臭スプレーを活用する
市販の車のエアコン用消臭スプレーは、一時的な臭い対策として有効です。使い方は、エアコンの吹き出し口からスプレーノズルを差し込み、薬剤をスプレーするだけです。
カビ防止剤が含まれているものなど、消臭スプレーには種類があります。ただし、消臭スプレーですでに増殖してしまったカビを除去することはできません。あくまで一時的な対策と考えておきましょう。
エアコンフィルターを交換する
最も有効な臭い対策は、エアコンフィルターの交換です。家庭用室内エアコンと同様、カーエアコンにもフィルターが付いています。エアコンフィルターは、カビの胞子やほこり、ゴミを除去する役目を担っています。そのため、エアコンフィルターを清潔にしておけば、車内の臭い防止につながります。車のエアコンフィルターを自分で清掃するのは難しいため、1~2年ごとに交換しましょう。
交換自体はそれほど難しいものではなく、説明書に記載された品番のエアコンフィルターを購入すれば、自分で交換することも可能です。ただし、セルフ交換は自動車メーカーが推奨していないため、自信がない人は整備工場やディーラーに依頼したほうが安心です。
エアコンのエバポレーターを洗浄する
臭いの原因やカビの温床となりやすいエバポレーターは、取り外して洗浄することができます。自分で洗浄する人向けに専用のクリーナーも販売されていますが、車の内部に触れることになるため、プロに依頼するほうが無難でしょう。業者によっては、洗浄後に抗菌・防カビコーティングを施すメニューを用意しているところもあります。
いかがでしたでしょうか?
今回はエアコンの臭い対策をご紹介させていただきましたが、これからの時期エアコン必須ですので他にもエアコンの効きが悪いなど不安な点がございましたら、夏が来る前に是非浜松にありますココカーズへご相談下さい(^_-)-☆
それでは次回のブログもお楽しみに~(^^♪
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です(*´▽`*)
大分暑くなってきて、車のエアコンが必須の時期になってきました( ノД`)シクシク…
みなさんのお車のエアコンの状態は大丈夫ですか?
これからもっともっと暑くなる夏に向けて今からエアコンのメンテナンスをしていきましょう!!

エアコントラブルの中でも一番多いのが「臭い」ではないでしょうか(・・?
消臭剤や芳香剤を置いてみたものの解消できず、困った経験をしたことはありませんか?
カーエアコンによる臭いの原因は、エアコン内に発生したカビです。臭いの原因を作らない防止策や、すでに気になる臭いへの対処法について解説します。
カーエアコンにカビが発生する理由
エアコンを使えば、エバポレーター(下の図をご覧ください)は外気よりも冷たくなります。外気と車内との温度差によってエアコン内には水滴が発生します。氷入りの飲みものが注がれたグラスのように、結露するということです。結露でできた水滴はクーラーを稼働させている車の底から排出されますが、エバポレーター内部は常に湿気を帯びた状態です。この湿気が、カビの発生源になるのです。
また、カビが生えるのはエバポレーターだけではありません。ほこりが溜まるエアコンフィルターにもカビが生えやすいため、臭いの原因になります。

エアコンの臭い対処法は?(4つ紹介)

外気の導入口付近を清掃する
まず、どのタイミングで臭いが気になるのか確認してみましょう。臭うのが外気を取り入れる送風モード時のみの場合、外気を取り込む導入口の汚れが臭いの原因かもしれません。
導入口付近を見て、鳥の糞や落ち葉による汚れがないか確認します。なお、一般的な車の導入口は、フロントガラスのワイパーが取りつけられている部分です。洗車 の際にここを意識的に洗うように心掛ければ、臭いの除去につながります。
車のエアコン用の消臭スプレーを活用する
市販の車のエアコン用消臭スプレーは、一時的な臭い対策として有効です。使い方は、エアコンの吹き出し口からスプレーノズルを差し込み、薬剤をスプレーするだけです。
カビ防止剤が含まれているものなど、消臭スプレーには種類があります。ただし、消臭スプレーですでに増殖してしまったカビを除去することはできません。あくまで一時的な対策と考えておきましょう。
エアコンフィルターを交換する
最も有効な臭い対策は、エアコンフィルターの交換です。家庭用室内エアコンと同様、カーエアコンにもフィルターが付いています。エアコンフィルターは、カビの胞子やほこり、ゴミを除去する役目を担っています。そのため、エアコンフィルターを清潔にしておけば、車内の臭い防止につながります。車のエアコンフィルターを自分で清掃するのは難しいため、1~2年ごとに交換しましょう。
交換自体はそれほど難しいものではなく、説明書に記載された品番のエアコンフィルターを購入すれば、自分で交換することも可能です。ただし、セルフ交換は自動車メーカーが推奨していないため、自信がない人は整備工場やディーラーに依頼したほうが安心です。
エアコンのエバポレーターを洗浄する
臭いの原因やカビの温床となりやすいエバポレーターは、取り外して洗浄することができます。自分で洗浄する人向けに専用のクリーナーも販売されていますが、車の内部に触れることになるため、プロに依頼するほうが無難でしょう。業者によっては、洗浄後に抗菌・防カビコーティングを施すメニューを用意しているところもあります。
いかがでしたでしょうか?
今回はエアコンの臭い対策をご紹介させていただきましたが、これからの時期エアコン必須ですので他にもエアコンの効きが悪いなど不安な点がございましたら、夏が来る前に是非浜松にありますココカーズへご相談下さい(^_-)-☆
それでは次回のブログもお楽しみに~(^^♪
2022年6月10日 : : 高身長さんが車を買う時にチェックしたいポイント
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です(*^^)v
前回のブログで、低身長さ...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です(*^^)v
前回のブログで、低身長さんの車の選び方についてご紹介させていただきました!
今回は、反対に高身長さんの車の選び方についてご紹介させていただきます♪

身長の方が車を選ぶ際は、事前に注意点を確認する必要があります
どのような部分に注意すれば、納得のいく後悔のない車を購入することができるのでしょうか。
事前にチェックすべき部分は、以下の4つになります。
天井が高い車
シート・ハンドルが上下調整できる
横幅が広い車
足元空間が広い車
1つずつ解説していきます!
天井が高い車
1つ目の注意点としては、天井が高い車を選択するようにしましょう。
天井が高い車を選択することによって、運転中の快適性が向上します。
天井が低い車を選択してしまうと、運転席に乗った瞬間から圧迫感を感じてしまいます。
短距離の運転であれば問題ありませんが、長距離運転となるとかなり厳しい部分があります。
また、天井が高いと乗り降りが楽チンになるので、しっかり押さえるべきポイントになります。
高身長の方が車を購入する際は、実際に運転席に乗りどのくらいの室内空間になっているのかを確かめるのが重要になります。
シート・ハンドルが上下調整できる

続いての注意点は、シート・ハンドルが上下調整できるという部分になります。
シート・ハンドルが上下調整できることによって、高身長の方に合った位置に動かすことができます。
昔の車は、この機能がついていないことがあります。
高身長の方が、一般的な位置で運転しようとすると、かなり運転しにくくなります。
その状態で走行してしまうと、非常に危険になってしまうので注意するようにしましょう。
シートとハンドルを上下調整することによって、運転中の疲労軽減にも繋がるのでしっかりチェックするようにしましょう。
横幅が広い車
続いての注意点は、横幅が広い車になります。
高身長の方が室内空間の快適性を向上させるのであれば、天井だけでなく横幅も重要になります。
横幅が狭い車に乗ってしまうと、運転席に乗り込んだ際に運転しにくい体勢になってしまいます。
また、こちらも窮屈感を感じてしまうので、必ずチェックする必要があります。
高身長の方自身は、もちろん窮屈感を感じてしまいますが、これは同乗者にも関係してきます。
助手席・後席から見ると、運転者の窮屈感を必ず感じます。
長時間それを見てるとなると、自分までも窮屈感を感じてしまいます。
そうなると長距離運転がキツくなってしまうので、無注意するようにしましょう。
足元空間が広い車
続いての注意点は、足元空間が広い車になります。
高身長の方は、基本的に足が長いという特徴があります。
軽自動車のように足元が狭いデザインになっていると、ブレーキ・アクセルまでの距離感が微妙になってしまいます。
足が長く、膝の位置が中途半端になってしまうので、足全体を痛める可能性があります。
運転中に足を痛めてしまっては、大事故につながる危険性もあります。
足元空間をできるだけ広くするには、上記の注意点にもあったシートの上下調節できる車種を選択することが重要になります。
こちらについても購入前にしっかりチェックする必要があります。

いかがでしたでしょうか?
今回は高身長の方向けの車の選び方を、ご紹介させていただきました☆彡
紹介したポイントを是非参考にして車選びをしてみてください♪
それでは、次回のブログもお楽しみに~!
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です(*^^)v
前回のブログで、低身長さんの車の選び方についてご紹介させていただきました!
今回は、反対に高身長さんの車の選び方についてご紹介させていただきます♪

身長の方が車を選ぶ際は、事前に注意点を確認する必要があります

どのような部分に注意すれば、納得のいく後悔のない車を購入することができるのでしょうか。
事前にチェックすべき部分は、以下の4つになります。
天井が高い車
シート・ハンドルが上下調整できる
横幅が広い車
足元空間が広い車
1つずつ解説していきます!
天井が高い車
1つ目の注意点としては、天井が高い車を選択するようにしましょう。
天井が高い車を選択することによって、運転中の快適性が向上します。
天井が低い車を選択してしまうと、運転席に乗った瞬間から圧迫感を感じてしまいます。
短距離の運転であれば問題ありませんが、長距離運転となるとかなり厳しい部分があります。
また、天井が高いと乗り降りが楽チンになるので、しっかり押さえるべきポイントになります。
高身長の方が車を購入する際は、実際に運転席に乗りどのくらいの室内空間になっているのかを確かめるのが重要になります。
シート・ハンドルが上下調整できる

続いての注意点は、シート・ハンドルが上下調整できるという部分になります。
シート・ハンドルが上下調整できることによって、高身長の方に合った位置に動かすことができます。
昔の車は、この機能がついていないことがあります。
高身長の方が、一般的な位置で運転しようとすると、かなり運転しにくくなります。
その状態で走行してしまうと、非常に危険になってしまうので注意するようにしましょう。
シートとハンドルを上下調整することによって、運転中の疲労軽減にも繋がるのでしっかりチェックするようにしましょう。
横幅が広い車
続いての注意点は、横幅が広い車になります。
高身長の方が室内空間の快適性を向上させるのであれば、天井だけでなく横幅も重要になります。
横幅が狭い車に乗ってしまうと、運転席に乗り込んだ際に運転しにくい体勢になってしまいます。
また、こちらも窮屈感を感じてしまうので、必ずチェックする必要があります。
高身長の方自身は、もちろん窮屈感を感じてしまいますが、これは同乗者にも関係してきます。
助手席・後席から見ると、運転者の窮屈感を必ず感じます。
長時間それを見てるとなると、自分までも窮屈感を感じてしまいます。
そうなると長距離運転がキツくなってしまうので、無注意するようにしましょう。
足元空間が広い車
続いての注意点は、足元空間が広い車になります。
高身長の方は、基本的に足が長いという特徴があります。
軽自動車のように足元が狭いデザインになっていると、ブレーキ・アクセルまでの距離感が微妙になってしまいます。
足が長く、膝の位置が中途半端になってしまうので、足全体を痛める可能性があります。
運転中に足を痛めてしまっては、大事故につながる危険性もあります。
足元空間をできるだけ広くするには、上記の注意点にもあったシートの上下調節できる車種を選択することが重要になります。
こちらについても購入前にしっかりチェックする必要があります。

いかがでしたでしょうか?
今回は高身長の方向けの車の選び方を、ご紹介させていただきました☆彡
紹介したポイントを是非参考にして車選びをしてみてください♪
それでは、次回のブログもお楽しみに~!
2022年6月4日 : : 夏本番!WAKO'Sのおすすめ商品ご紹介!
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です★
暑い日が続きますねぇ~(´;ω;`)
...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です★
暑い日が続きますねぇ~(´;ω;`)
みなさんいかがお過ごしですか?
これからもっともっと暑くなる!ベタベタした汗のまま車に乗らなければいけない!
そんな夏を快適に過ごすためのおすすめ商品を2つご紹介したいと思います!
1.WAKOS パワーエアコンプラス

・速冷ー2°
・冷える部分の配管も綺麗にして今よりもっと冷えるように!
・エアコンの負担を減らし燃費が良くなります!
・除湿効果が上がるので曇り止めの効きがよくなります!

1本3800円(税抜)
2.WAKOS エアーキャタライザーミスト

・消臭
・抗菌
・抗ウィルス(コロナウィルスが気になる方にオススメ!)
・防汚

1本7700円(税別)
ココカーズでは「WAKOS」の商品沢山取り扱っておりますので、このほかにも気になるものございましたらお気軽にお問合せください♪




オススメ商品を使って快適な夏を過ごしましょ~!
では、次回のブログもお楽しみに~(^^)/
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さんの若者代表渥美です★
暑い日が続きますねぇ~(´;ω;`)
みなさんいかがお過ごしですか?
これからもっともっと暑くなる!ベタベタした汗のまま車に乗らなければいけない!
そんな夏を快適に過ごすためのおすすめ商品を2つご紹介したいと思います!
1.WAKOS パワーエアコンプラス

・速冷ー2°
・冷える部分の配管も綺麗にして今よりもっと冷えるように!
・エアコンの負担を減らし燃費が良くなります!
・除湿効果が上がるので曇り止めの効きがよくなります!

1本3800円(税抜)
2.WAKOS エアーキャタライザーミスト

・消臭
・抗菌
・抗ウィルス(コロナウィルスが気になる方にオススメ!)
・防汚

1本7700円(税別)
ココカーズでは「WAKOS」の商品沢山取り扱っておりますので、このほかにも気になるものございましたらお気軽にお問合せください♪




オススメ商品を使って快適な夏を過ごしましょ~!
では、次回のブログもお楽しみに~(^^)/
2022年6月3日 : : 低身長さんが車を買う時にチェックしたいポイント
こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です(*^^)v
みなさん、自動車を購入する...
こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です(*^^)v
みなさん、自動車を購入する時どのようなことに注目して選んでいますか?
値段?フォルム?内装?用途?燃費?など様々なポイントがあると思います。
そんな中でも身長の高さ(低身長)で車を選ぶ方は少ないと思います・・・。
でも、メリットデメリットを知っておけば車を選ぶ選択肢が広がると思うので今日は一緒に学んでいきましょう♪

車を運転するうえで、低身長の方が困る事
・アクセルやクラッチに足が届かない
・ハンドルで視界が悪くなる
・駐車の際、「勘」に頼る部分が大きい
・座高が低く視界が狭くて危険
など、身長の低い方が困るのは、「身体が車の運転に適さない事」です。
何も対処しないと、装置を操作できないので車を運転できませんし、
操作できたとしても、急なことにすばやく反応できないことも起こり得ます。
また、視界が確保できなくて、通行人や、道路のそばで遊ぶ子供を見落としてしまうなど、
車を運転するうえで一番重要な「安全」が確保できません。
車の形や大きさによって変わること
背の低い車・背の高い車・スポーツカー・軽自動車・ワンボックス・RV車など、
さまざまな形がありますが、それぞれの特徴を知って、
背の低い人にはどんな形がいいのかを知っていきましょう。
たとえば、スポーツカーなら車高が低いですし、
ワンボックスは車高が高いですよね。
また、軽自動車は女性に好まれるので、
意外と背の低い女性にも対応できてしまいます。
スポーツカーは車高が低いので、背の低い女性でも運転できそうですが、
意外とそうではなく、実際はペダルに足が届きにくく運転しづらいですし、
最初からシートが低いので、背の低い方はますます視界が悪くなってしまうのです。
対して、ワンボックスカーは大きい車なので、
女性は運転しづらいと思われがちですが、
子育て中のママは運転する機会が多い車ですよね。
そうなると、パパでもママでも運転しやすい車でないといけないので、
男女関係なく意外と運転しやすい工夫がいろいろとされています。
まず、シートが最初から高くなっているので視界が確保しやすいですし、
最近では駐車をアシストするカメラが付いていたりするので、
車が運転をサポートしてくれるのです。

低身長の方の車の選び方や機能・工夫
シートアジャスター(シートを上下させる装置)
運転席のシートの位置や角度などの調節をおこなうための装置で、
ボタンの電動・レバーの手動などでシートを前後させたり、
上下させたり、背もたれの角度を調整します。
背の低い方は、運転ではシートを一番高くして、
そして一番前にして角度を直角に近くすれば運転しやすくなりますし、
車の乗り降りにはシートを下げたりして空間を確保します。
チルトステアリング(ハンドルを上下させる装置)
運転者がハンドルを操作しやすいように、また、乗り降りしやすいように、
ハンドルの高さや角度をレバーで調節できる装置です。
背の低い人はハンドルが視界を遮ってしまうため、
運転をする際は、チルトステアリングを低い位置にして運転し、
乗降をする際は、高さを戻すと乗り降りしやすくなるでしょう。
ペダル位置の調整
背の低い方は足も短く小さいので、
ペダルの位置が高すぎて常に宙に足が浮いた状態になったり、
運転中に足を突っ張った状態になってしまいます。
この状態では、いざという時に思いっきり踏み込めなくなってしまいますし、
ポジションがキツく長時間の運転ができません。
そのため、車のペダル位置が合わない場合は、
ディーラーに位置の調整ができるかできないかも聞いてみましょう。
アルミペダルへの付け替え
背の低い方でも容易に運転できるようにと、ペダルそのものを変えることができます。
また、ペダルに厚みにあるゴムを付けて、踏み込みやすくすることもできます。
ただし、ペダルそのものを替えてしまうと、
本人以外の人が運転しづらくなる可能性があるため、
家族など、本人以外の人が同じ車を運転する場合には、注意が必要です。
コーナーポール(バンパーの角にポールを付ける)
バンパー(主に左前)の角に付けて、車体の大きさの目印にする装備です。
両面テープで簡単に装着できますし、
ホームセンターやカーショップなどで簡単に手に入ります。
初心者や車体が大きくて特殊なもの、
背の低い女性などが付けると、運転をサポートしてくれます。
フェンダーマーカー(サイドマーカーランプとも言うフェンダーにつけるもの)
フェンダーとは、タイヤを囲うように取り付けられた泥除けの事で、
アメリカでは設置が義務化されていますが、
日本ではおしゃれ目的などで使用されています。
また、現在では、ボディパネルそのもののことを指したりします。
大きな車体の高級車などでは、
フェンダーマーカーが最初からついていたりしますし、
カーショップなどで買って後から取り付けたりもできます。
付ける場所によっては、車体の大きさの目安になるため、
背の低い女性などには運転のサポートになります。
座布団
ホームセンターやカーショップなどでは、
運転時に使用すると、背もたれの部分を近くして、
足とペダルを近づけたり、座高を上げることができる、
専用のクッションが売られています。
素材は安価なものから高価なものまでさまざまですが、
長時間運転するなら低反発素材のものを使用すると良いでしょう。
しかし、高さが欲しいからといって座布団を重ねて使用するのは、
高さは増しますが不安定なので危険です。

試乗して必ず確かめるべきこと
・視界は確保できるか
・装置の操作に支障はないか
・長時間の運転でも支障なくできるか(ポジションが辛くないか)
車を安全に操作できて、長時間の運転でもつらくない、
「ドライビングポジション(ベストポジション)」をとれることが、
車を選ぶ際のポイントです。
ペダルを最後まで踏み切れるほどの(踏ん張れる)余裕と視界が確保できるよう、
シートを前後上下に動かして、どこまで動くか確かめましょう。
また、ハンドル(ステアリング)の高さを調節できるか、
そして、視界が確保出来て運転が長時間でも辛くないかを確認します。
ペダルも調整できるか確認してみると良いでしょう。
そこまでして問題なかったら、ミラーの調整をして、実際に試乗してみましょう♪
いかがでしたでしょうか?
今回は、低身長の方に着目して紹介してみましたが、高身長の方も選び方があります!!!!
車を買いたいけどこのように悩み事がある場合や誰かに相談したいそんな方は是非浜松にあります、ココカーズへご相談ください(*´ω`) お客様が納得して頂けるまでご提案させていただきます!!
それでは、次回のブログもお楽しみに~(^O^)/
全て表示
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です(*^^)v
みなさん、自動車を購入する時どのようなことに注目して選んでいますか?
値段?フォルム?内装?用途?燃費?など様々なポイントがあると思います。
そんな中でも身長の高さ(低身長)で車を選ぶ方は少ないと思います・・・。
でも、メリットデメリットを知っておけば車を選ぶ選択肢が広がると思うので今日は一緒に学んでいきましょう♪

車を運転するうえで、低身長の方が困る事
・アクセルやクラッチに足が届かない
・ハンドルで視界が悪くなる
・駐車の際、「勘」に頼る部分が大きい
・座高が低く視界が狭くて危険
など、身長の低い方が困るのは、「身体が車の運転に適さない事」です。
何も対処しないと、装置を操作できないので車を運転できませんし、
操作できたとしても、急なことにすばやく反応できないことも起こり得ます。
また、視界が確保できなくて、通行人や、道路のそばで遊ぶ子供を見落としてしまうなど、
車を運転するうえで一番重要な「安全」が確保できません。
車の形や大きさによって変わること
背の低い車・背の高い車・スポーツカー・軽自動車・ワンボックス・RV車など、
さまざまな形がありますが、それぞれの特徴を知って、
背の低い人にはどんな形がいいのかを知っていきましょう。
たとえば、スポーツカーなら車高が低いですし、
ワンボックスは車高が高いですよね。
また、軽自動車は女性に好まれるので、
意外と背の低い女性にも対応できてしまいます。
スポーツカーは車高が低いので、背の低い女性でも運転できそうですが、
意外とそうではなく、実際はペダルに足が届きにくく運転しづらいですし、
最初からシートが低いので、背の低い方はますます視界が悪くなってしまうのです。
対して、ワンボックスカーは大きい車なので、
女性は運転しづらいと思われがちですが、
子育て中のママは運転する機会が多い車ですよね。
そうなると、パパでもママでも運転しやすい車でないといけないので、
男女関係なく意外と運転しやすい工夫がいろいろとされています。
まず、シートが最初から高くなっているので視界が確保しやすいですし、
最近では駐車をアシストするカメラが付いていたりするので、
車が運転をサポートしてくれるのです。

低身長の方の車の選び方や機能・工夫
シートアジャスター(シートを上下させる装置)
運転席のシートの位置や角度などの調節をおこなうための装置で、
ボタンの電動・レバーの手動などでシートを前後させたり、
上下させたり、背もたれの角度を調整します。
背の低い方は、運転ではシートを一番高くして、
そして一番前にして角度を直角に近くすれば運転しやすくなりますし、
車の乗り降りにはシートを下げたりして空間を確保します。
チルトステアリング(ハンドルを上下させる装置)
運転者がハンドルを操作しやすいように、また、乗り降りしやすいように、
ハンドルの高さや角度をレバーで調節できる装置です。
背の低い人はハンドルが視界を遮ってしまうため、
運転をする際は、チルトステアリングを低い位置にして運転し、
乗降をする際は、高さを戻すと乗り降りしやすくなるでしょう。
ペダル位置の調整
背の低い方は足も短く小さいので、
ペダルの位置が高すぎて常に宙に足が浮いた状態になったり、
運転中に足を突っ張った状態になってしまいます。
この状態では、いざという時に思いっきり踏み込めなくなってしまいますし、
ポジションがキツく長時間の運転ができません。
そのため、車のペダル位置が合わない場合は、
ディーラーに位置の調整ができるかできないかも聞いてみましょう。
アルミペダルへの付け替え
背の低い方でも容易に運転できるようにと、ペダルそのものを変えることができます。
また、ペダルに厚みにあるゴムを付けて、踏み込みやすくすることもできます。
ただし、ペダルそのものを替えてしまうと、
本人以外の人が運転しづらくなる可能性があるため、
家族など、本人以外の人が同じ車を運転する場合には、注意が必要です。
コーナーポール(バンパーの角にポールを付ける)
バンパー(主に左前)の角に付けて、車体の大きさの目印にする装備です。
両面テープで簡単に装着できますし、
ホームセンターやカーショップなどで簡単に手に入ります。
初心者や車体が大きくて特殊なもの、
背の低い女性などが付けると、運転をサポートしてくれます。
フェンダーマーカー(サイドマーカーランプとも言うフェンダーにつけるもの)
フェンダーとは、タイヤを囲うように取り付けられた泥除けの事で、
アメリカでは設置が義務化されていますが、
日本ではおしゃれ目的などで使用されています。
また、現在では、ボディパネルそのもののことを指したりします。
大きな車体の高級車などでは、
フェンダーマーカーが最初からついていたりしますし、
カーショップなどで買って後から取り付けたりもできます。
付ける場所によっては、車体の大きさの目安になるため、
背の低い女性などには運転のサポートになります。
座布団
ホームセンターやカーショップなどでは、
運転時に使用すると、背もたれの部分を近くして、
足とペダルを近づけたり、座高を上げることができる、
専用のクッションが売られています。
素材は安価なものから高価なものまでさまざまですが、
長時間運転するなら低反発素材のものを使用すると良いでしょう。
しかし、高さが欲しいからといって座布団を重ねて使用するのは、
高さは増しますが不安定なので危険です。

試乗して必ず確かめるべきこと
・視界は確保できるか
・装置の操作に支障はないか
・長時間の運転でも支障なくできるか(ポジションが辛くないか)
車を安全に操作できて、長時間の運転でもつらくない、
「ドライビングポジション(ベストポジション)」をとれることが、
車を選ぶ際のポイントです。
ペダルを最後まで踏み切れるほどの(踏ん張れる)余裕と視界が確保できるよう、
シートを前後上下に動かして、どこまで動くか確かめましょう。
また、ハンドル(ステアリング)の高さを調節できるか、
そして、視界が確保出来て運転が長時間でも辛くないかを確認します。
ペダルも調整できるか確認してみると良いでしょう。
そこまでして問題なかったら、ミラーの調整をして、実際に試乗してみましょう♪
いかがでしたでしょうか?
今回は、低身長の方に着目して紹介してみましたが、高身長の方も選び方があります!!!!
車を買いたいけどこのように悩み事がある場合や誰かに相談したいそんな方は是非浜松にあります、ココカーズへご相談ください(*´ω`) お客様が納得して頂けるまでご提案させていただきます!!
それでは、次回のブログもお楽しみに~(^O^)/