女性にやさしい車屋さんのお得情報や日常
2022年5月23日 : : 駐車が苦手な方、「全方位モニター」ってご存知ですか?
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です(*^^)v
皆さん、全方位モニターって...
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です(*^^)v
皆さん、全方位モニターって知っていますか?
周囲を確認できるって聞いたけど実際の所どんな見え方なんだろう・・・
不安な方も多いと思います!そんな方たちの為に本日は全方位モニターについて色々ご説明できたらなと思います?
まず初めに・・・
「全方位モニター」とは?
バックモニターでは後ろだけだったカメラが前後左右の4つに増え、その4つの映像を合成して車両周囲360度が見渡せる仕掛けになっているもの。

左側が全方位モニター。右側にバックモニターを組み合わせた画面で車庫入れをサポート。
メリットは絶大。後ろだけのバックモニターでもそうとう役立つのに、それが右も左にも前にも付いているのですから。クルマの真上から(擬似的に)自分のクルマを俯瞰して見られるから、駐車枠や隣のクルマなど周囲との位置関係がとてもよくわかり、駐車しやすいんです!運転席側からは目視できない助手席側の側面も見えるから、路肩に幅寄せする際も安心です★

そして、見逃せないのが死角をなくしてくれる効果。実はクルマの周囲(直近)には、真後ろだけでなく真横や真ん前にも思っている以上に死角が多く、そこを全方位モニターは“見える化”してくれるのです。だからうっかりの事故を防ぎ、車両脇にいる子供が死角に入ってドライバーから見えずに接触……なんていう悲しい事故も防いでくれます!

まるで車両が透けるかのように、周囲が一目瞭然。
そんな全方位カメラは、言うなれば「見えないところまで見える目」。車庫入れがしやすくなるのをはじめ、運転をより便利で安全にサポートしてくれるアイテムなのです。

ルームミラーの一部に映し出すタイプもあります。
最近は上級車種だけでなく軽自動車やコンパクトカーにも採用が進んでいるので、次の愛車選びの際、購入予定車種に用意されているならぜひ装着をオススメします!!!
愛車選びはココカーズで(´ー`)
次回のブログもお楽しみに~(*'▽')
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です(*^^)v
皆さん、全方位モニターって知っていますか?
周囲を確認できるって聞いたけど実際の所どんな見え方なんだろう・・・
不安な方も多いと思います!そんな方たちの為に本日は全方位モニターについて色々ご説明できたらなと思います?
まず初めに・・・
「全方位モニター」とは?
バックモニターでは後ろだけだったカメラが前後左右の4つに増え、その4つの映像を合成して車両周囲360度が見渡せる仕掛けになっているもの。

左側が全方位モニター。右側にバックモニターを組み合わせた画面で車庫入れをサポート。
メリットは絶大。後ろだけのバックモニターでもそうとう役立つのに、それが右も左にも前にも付いているのですから。クルマの真上から(擬似的に)自分のクルマを俯瞰して見られるから、駐車枠や隣のクルマなど周囲との位置関係がとてもよくわかり、駐車しやすいんです!運転席側からは目視できない助手席側の側面も見えるから、路肩に幅寄せする際も安心です★

そして、見逃せないのが死角をなくしてくれる効果。実はクルマの周囲(直近)には、真後ろだけでなく真横や真ん前にも思っている以上に死角が多く、そこを全方位モニターは“見える化”してくれるのです。だからうっかりの事故を防ぎ、車両脇にいる子供が死角に入ってドライバーから見えずに接触……なんていう悲しい事故も防いでくれます!

まるで車両が透けるかのように、周囲が一目瞭然。
そんな全方位カメラは、言うなれば「見えないところまで見える目」。車庫入れがしやすくなるのをはじめ、運転をより便利で安全にサポートしてくれるアイテムなのです。

ルームミラーの一部に映し出すタイプもあります。
最近は上級車種だけでなく軽自動車やコンパクトカーにも採用が進んでいるので、次の愛車選びの際、購入予定車種に用意されているならぜひ装着をオススメします!!!
愛車選びはココカーズで(´ー`)
次回のブログもお楽しみに~(*'▽')
2022年5月21日 : : キャンプ好きにはたまらない車紹介します!
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
みなさんGWはなにをしますか~?
...

こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
みなさんGWはなにをしますか~?
とはいってもコロナ渦でありますので、大勢が集まるような場所には行けませんよね・・・。
となると、コテージやテントを張ってキャンプなどをして楽しむ方が多いんではないでしょうか?
今日はそんな方たちに必見!キャンプにオススメの車を紹介したいと思います
まず、キャンプにはどんな車が適しているのか?
1. 荷物が詰められる車載量

まず第一に重要なのは、どのくらいの人数が座れるのか、どのくらいの荷物が載せられるのかという点。車の車種によって、乗車できる人数が変わるので、普段どのメンバーでキャンプへ行くのか想像しておきましょう!一時的に人数が増える場合であれば、レンタカーを利用するのも1つの手です。
2. 4WD(4輪駆動)と車高の高さ

4WD(4輪駆動)であることもとても重要!4WDとは、走行中に4つのタイヤすべてにエンジンからの動力が伝わっているもののことです。雨の後のキャンプ場はぬかるみが多く、動けなくなっている車をよく見ます。アウトドアへ出かけることが多い人は、4WDの機能を必須で付けておきたいですね。
また、悪路を走ることが多いならば、最低地上高は200mm以上をおすすめします。最低地上高が十分にないと、未舗装の道路を走行中に車のボディが地面に擦ってしまうことがあるためです。
キャンプ向きな車の紹介
・オフロード走行ならSUV

SUV(Sport Utility Vehicle)は、1番アウトドアに適したタイプの車種。タイヤが大きく4WDが基本なので、オフロードでも問題なく走行できます。また、最近はクロスオーバーSUVといって、未舗装だけでなく舗装されている道でも快適に走れる車も登場しているので要チェック!
・荷物がたくさん積める!ピックアップトラック

荷台が特徴でより自由度高くキャンプ用品を積載できるピックアップトラック。アメリカで人気があり、西海岸風の見た目!移動の際は荷物をしっかり固定するなど、一般的なトランクのある車よりも注意が必要です。
・車中泊もできるミニバン

家族での利用におすすめなのがミニバンタイプ。最大乗車人数が6~8人でキャンプに行くことが多い場合、1台で行くならばこのタイプになります。また、座席がフルフラットになる車種も多く、車中泊キャンプにもおすすめです!
・コンパクトに楽しむなら軽自動車

コンパクトに済ませたいけど、キャンプもしっかり楽しみたいという方におすすめなのがアウトドア向け軽自動車。最近では、4WDを採用している車種や、積載性の高いモデルも増えており、機能性が充実している上に一般のSUVよりもリーズナブルなのが特徴です。また、丸っこくてかわいい見た目もポイントです。
いかがでしたでしょうか?
特に重要視したいポイントにあわせて、キャンプのお車選んでみてください♪
お車をお探しの方は是非ココカーズへご相談下さい!
納得のいくまでご提案させていただきます
では、次回のブログもお楽しみに~!!!
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です

みなさんGWはなにをしますか~?
とはいってもコロナ渦でありますので、大勢が集まるような場所には行けませんよね・・・。
となると、コテージやテントを張ってキャンプなどをして楽しむ方が多いんではないでしょうか?
今日はそんな方たちに必見!キャンプにオススメの車を紹介したいと思います

まず、キャンプにはどんな車が適しているのか?
1. 荷物が詰められる車載量

まず第一に重要なのは、どのくらいの人数が座れるのか、どのくらいの荷物が載せられるのかという点。車の車種によって、乗車できる人数が変わるので、普段どのメンバーでキャンプへ行くのか想像しておきましょう!一時的に人数が増える場合であれば、レンタカーを利用するのも1つの手です。
2. 4WD(4輪駆動)と車高の高さ

4WD(4輪駆動)であることもとても重要!4WDとは、走行中に4つのタイヤすべてにエンジンからの動力が伝わっているもののことです。雨の後のキャンプ場はぬかるみが多く、動けなくなっている車をよく見ます。アウトドアへ出かけることが多い人は、4WDの機能を必須で付けておきたいですね。
また、悪路を走ることが多いならば、最低地上高は200mm以上をおすすめします。最低地上高が十分にないと、未舗装の道路を走行中に車のボディが地面に擦ってしまうことがあるためです。
キャンプ向きな車の紹介
・オフロード走行ならSUV

SUV(Sport Utility Vehicle)は、1番アウトドアに適したタイプの車種。タイヤが大きく4WDが基本なので、オフロードでも問題なく走行できます。また、最近はクロスオーバーSUVといって、未舗装だけでなく舗装されている道でも快適に走れる車も登場しているので要チェック!
・荷物がたくさん積める!ピックアップトラック

荷台が特徴でより自由度高くキャンプ用品を積載できるピックアップトラック。アメリカで人気があり、西海岸風の見た目!移動の際は荷物をしっかり固定するなど、一般的なトランクのある車よりも注意が必要です。
・車中泊もできるミニバン

家族での利用におすすめなのがミニバンタイプ。最大乗車人数が6~8人でキャンプに行くことが多い場合、1台で行くならばこのタイプになります。また、座席がフルフラットになる車種も多く、車中泊キャンプにもおすすめです!
・コンパクトに楽しむなら軽自動車

コンパクトに済ませたいけど、キャンプもしっかり楽しみたいという方におすすめなのがアウトドア向け軽自動車。最近では、4WDを採用している車種や、積載性の高いモデルも増えており、機能性が充実している上に一般のSUVよりもリーズナブルなのが特徴です。また、丸っこくてかわいい見た目もポイントです。
いかがでしたでしょうか?
特に重要視したいポイントにあわせて、キャンプのお車選んでみてください♪
お車をお探しの方は是非ココカーズへご相談下さい!
納得のいくまでご提案させていただきます

では、次回のブログもお楽しみに~!!!
2022年5月18日 : : お客様の声 |お車の購入 (浜松市在住/山下様)

ココカーズに来店したきっかけを教えてください。
・看板を見た
・お店の外観が気になっていた
ココカーズでお車を購入しようと思った理由を教えてください。
・お店の雰囲気
・スタッフの対応
・アクセスの良さ
・ご提案内容
・価格
すごく親切で頼りになりました!

ここは譲れない!と思っていたお車の希望条件は何でしたか?
・外観
・色
・内装
弊社からのご提案内容のうち、これは良かった!と思うものがあれば教えてください。
細かく連絡をしてくれて、安心してお願いできました。
スタッフの対応についてご感想をお聞かせください。
とても親切にして下さり、明るくて、質問したことも、それ以上に教えてくれたので、すごく安心しました。
実際に購入したお車はいかがですか?
すっごくかわいくて、かっこよくて最高です!大切にします。

ココカーズをご友人に勧めるとしたら、どんな会社だとご紹介いただけますか?
「親切で親身になって話をきいてくれるから、オススメ!!」
ココカーズに期待すること、ご意見・ご要望などご自由にお書きください。
これからもずーーーっとよろしくおねがいします!
-----
山下様、この度はココカーズをお選びいただきありがとうございました。
毎回お会いするたびに、山下様の素敵なファッションに驚き、センスの良さを感じていました。
そんな山下様にキャストスタイルはとってもお似合いです。
全てのこだわりを叶えてくれた新車のお納車の時の笑顔は忘れられません。
本当に良かったと思います。
私からも、これからもずーーーっとよろしくおねがいします!
またお会いできる日を楽しみにしております。
お客様の声はこちらからご覧いただけます▼
https://cococars.jp/74508/category/%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%e3%81%ae%e5%a3%b0/
全て表示
ココカーズに来店したきっかけを教えてください。
・看板を見た
・お店の外観が気になっていた
ココカーズ...

ココカーズに来店したきっかけを教えてください。
・看板を見た
・お店の外観が気になっていた
ココカーズでお車を購入しようと思った理由を教えてください。
・お店の雰囲気
・スタッフの対応
・アクセスの良さ
・ご提案内容
・価格
すごく親切で頼りになりました!

ここは譲れない!と思っていたお車の希望条件は何でしたか?
・外観
・色
・内装
弊社からのご提案内容のうち、これは良かった!と思うものがあれば教えてください。
細かく連絡をしてくれて、安心してお願いできました。
スタッフの対応についてご感想をお聞かせください。
とても親切にして下さり、明るくて、質問したことも、それ以上に教えてくれたので、すごく安心しました。
実際に購入したお車はいかがですか?
すっごくかわいくて、かっこよくて最高です!大切にします。

ココカーズをご友人に勧めるとしたら、どんな会社だとご紹介いただけますか?
「親切で親身になって話をきいてくれるから、オススメ!!」
ココカーズに期待すること、ご意見・ご要望などご自由にお書きください。
これからもずーーーっとよろしくおねがいします!
-----
山下様、この度はココカーズをお選びいただきありがとうございました。
毎回お会いするたびに、山下様の素敵なファッションに驚き、センスの良さを感じていました。
そんな山下様にキャストスタイルはとってもお似合いです。
全てのこだわりを叶えてくれた新車のお納車の時の笑顔は忘れられません。
本当に良かったと思います。
私からも、これからもずーーーっとよろしくおねがいします!
またお会いできる日を楽しみにしております。
お客様の声はこちらからご覧いただけます▼
https://cococars.jp/74508/category/%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%e3%81%ae%e5%a3%b0/
2022年5月16日 : : 運転するたびに日焼け止めを塗るのは面倒!そんな方におすすめなのがUVカットフィルム!
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
女性のみなさ~ん!
もうすぐ日焼...

こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
女性のみなさ~ん!
もうすぐ日焼けが気になる夏がやってきます
みなさんは日焼け対策どのようにされていますか(・・?
一般的な対策だと日焼け止めを塗る・・・。日傘をさす、UVカットの上着を羽織る、、、。
最近だと、飲む日焼け止めなどもありますよね~
私は、美白な女性に憧れてるのでなるべく焼けたくないとおもいながら生活しております・・・
ということで、本日は「女性必見!UVカットフィルム」 についてご紹介したいと思います

☆透明なのに効果はあるの?
透明でも効果ばっちり!数値でも高い性能を示す数値が出ています。

UVA・UVBって何? .
紫外線はの中には実は2種類あり、
・しわやたるみの原因になるUVA
・しみやそばかすの原因になるUVB
があります。
ちなみにUPFとはアメリア・オーストラリアで使用される紫外線防止の指数値の事を言います

☆UVカットフィルムは日焼け防止だけじゃない?もっと「安心」ポイント!
1.快適涼やか・断熱効果
クーラーをマックスにしても避けられないジリジリ感。
そんなストレスともさよならです!
日焼け対策だけでなく、熱中予防にもなる優れもの。
年々暑くなる夏でも、快適です

2.万一の時の大ケガ防止
実は割れやすいドアガラスは強風や石などが勢いよく飛んでくると粉々に割れてしまう事があります。
ドアガラスにシートを張っておけば、細かいガラスで大ケガをすることも避けられます。
万一のときにも「安心」です

いかがでしたでしょうか?
UVカットフィルムを張りたい方の流れ↓

前後ドアガラス17820円~
フロントガラス37620円~ になっております。
気になる方、フィルムを張りたい方はお気軽にお問合せください
お見積りだけでも大丈夫です!
ココカーズのホームページにも詳しく書かれておりますので是非チェックしてみてください!
しっかり日焼け対策して美白を一緒に目指しましょう~
では、次回のブログもお楽しみに~
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です

女性のみなさ~ん!
もうすぐ日焼けが気になる夏がやってきます

みなさんは日焼け対策どのようにされていますか(・・?
一般的な対策だと日焼け止めを塗る・・・。日傘をさす、UVカットの上着を羽織る、、、。
最近だと、飲む日焼け止めなどもありますよね~

私は、美白な女性に憧れてるのでなるべく焼けたくないとおもいながら生活しております・・・

ということで、本日は「女性必見!UVカットフィルム」 についてご紹介したいと思います


☆透明なのに効果はあるの?
透明でも効果ばっちり!数値でも高い性能を示す数値が出ています。

UVA・UVBって何? .
紫外線はの中には実は2種類あり、
・しわやたるみの原因になるUVA
・しみやそばかすの原因になるUVB
があります。
ちなみにUPFとはアメリア・オーストラリアで使用される紫外線防止の指数値の事を言います


☆UVカットフィルムは日焼け防止だけじゃない?もっと「安心」ポイント!
1.快適涼やか・断熱効果
クーラーをマックスにしても避けられないジリジリ感。
そんなストレスともさよならです!
日焼け対策だけでなく、熱中予防にもなる優れもの。
年々暑くなる夏でも、快適です


2.万一の時の大ケガ防止
実は割れやすいドアガラスは強風や石などが勢いよく飛んでくると粉々に割れてしまう事があります。
ドアガラスにシートを張っておけば、細かいガラスで大ケガをすることも避けられます。
万一のときにも「安心」です


いかがでしたでしょうか?
UVカットフィルムを張りたい方の流れ↓

前後ドアガラス17820円~
フロントガラス37620円~ になっております。
気になる方、フィルムを張りたい方はお気軽にお問合せください

お見積りだけでも大丈夫です!
ココカーズのホームページにも詳しく書かれておりますので是非チェックしてみてください!
しっかり日焼け対策して美白を一緒に目指しましょう~

では、次回のブログもお楽しみに~

2022年5月13日 : : ガソリンスタンドの洗車機でおすすめのメニューは?
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
前回のブログで、洗車の正しい頻...

こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
前回のブログで、洗車の正しい頻度について説明させていただきました
今回はそれに引き続き、洗車についてです!洗車機のおすすめメニューについてご紹介していけたらとおもっております
セルフ洗車機に用意されているコースは大きく4種類

まずは、一般的なセルフ洗車機の各メニューについて、その作業内容や効果の違いを説明しておきましょう。
水洗い洗車
洗車機のあちこちに設置されたノズルから噴射される大量の水と、機種によって素材の異なる回転ブラシでボディに付いた砂や泥などの汚れを洗い流し、その後「ブロアー」と呼ばれる高圧送風機で余計な水分を吹き飛ばす洗車メニューです。最も簡易的な洗車メニューで所要時間が3~5分と早く、価格設定も300円程度が相場とリーズナブルですが、水に溶けにくい油脂系の汚れはあまり落ちません。
シャンプー洗車
作業工程は前出の水洗い洗車とほぼ同じですが、こちらは水だけではなく同時に親油性の界面活性剤(カーシャンプー)を使用するため、砂や泥はもちろん油脂系の汚れもある程度落とすことができます。価格は300~500円と水洗い洗車より若干上がりものの、所用時間はほとんど変わりませんし、仕上げのブローもしっかりかけてくれます。
ワックス洗車
シャンプー洗車でボディに付いた油脂性を含む汚れを取り除いたのち、油性の洗車機専用ワックス剤を全体に振りかける洗車コースです。
油が水をはじく性質を利用し、ボディーに新たな汚れが付くのを防いだり、光沢を出す効果がありますが、効果の持続時間は良くて1週間から10日程度。
一般的に700~1,000円程度の価格設定で、作業時間も2~3分程度伸びるだけとコスパは悪くありませんが、半練り上の手掛けワックスなどと比較した場合、ボディ保護効果の持続時間・光沢共にかなり劣ります。一方、何度も繰り返しワックス洗車を繰り返していると、ボディに塗布された被膜が厚くなり、汚れの再付着を予防する効果が増し、光沢も出てくるのでおすすめです。
撥水洗車
シャンプー洗車ののち、ワックス剤より撥水性・耐汚性・光沢共に優れた、シリコン樹脂系のコーティング剤をボディに塗布する洗車コースで、店舗や洗車機メーカーによって名称や効果の持続時間が違います。所要時間は長くて10分程度、1,200~1,500円程度が相場で、洗車後の天候や車体の管理状態によっては3~4週間効果は持続しますが、使い方を誤るとその分発生するデメリットも大きいので注意が必要です。なお、撥水洗車もワックス洗車と同じように、繰り返し施工することで「重ね塗り効果」を期待できます。

いかがでしたでしょうか?
最近の洗車機には下部洗浄やタイヤ洗浄、高圧ジェット洗浄などのオプションが用意されていることもあります。
洗車場やガソリンスタンドによって機種もちろん、価格設定やカーシャンプー・コーティング剤の成分・効能などが微妙に違うので、色々なセルフ洗車機とメニューを試し、愛車にピッタリのメンテナンスを見つけ出してください!
では、次のブログもお楽しみに~
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です

前回のブログで、洗車の正しい頻度について説明させていただきました

今回はそれに引き続き、洗車についてです!洗車機のおすすめメニューについてご紹介していけたらとおもっております

セルフ洗車機に用意されているコースは大きく4種類

まずは、一般的なセルフ洗車機の各メニューについて、その作業内容や効果の違いを説明しておきましょう。
水洗い洗車
洗車機のあちこちに設置されたノズルから噴射される大量の水と、機種によって素材の異なる回転ブラシでボディに付いた砂や泥などの汚れを洗い流し、その後「ブロアー」と呼ばれる高圧送風機で余計な水分を吹き飛ばす洗車メニューです。最も簡易的な洗車メニューで所要時間が3~5分と早く、価格設定も300円程度が相場とリーズナブルですが、水に溶けにくい油脂系の汚れはあまり落ちません。
シャンプー洗車
作業工程は前出の水洗い洗車とほぼ同じですが、こちらは水だけではなく同時に親油性の界面活性剤(カーシャンプー)を使用するため、砂や泥はもちろん油脂系の汚れもある程度落とすことができます。価格は300~500円と水洗い洗車より若干上がりものの、所用時間はほとんど変わりませんし、仕上げのブローもしっかりかけてくれます。
ワックス洗車
シャンプー洗車でボディに付いた油脂性を含む汚れを取り除いたのち、油性の洗車機専用ワックス剤を全体に振りかける洗車コースです。
油が水をはじく性質を利用し、ボディーに新たな汚れが付くのを防いだり、光沢を出す効果がありますが、効果の持続時間は良くて1週間から10日程度。
一般的に700~1,000円程度の価格設定で、作業時間も2~3分程度伸びるだけとコスパは悪くありませんが、半練り上の手掛けワックスなどと比較した場合、ボディ保護効果の持続時間・光沢共にかなり劣ります。一方、何度も繰り返しワックス洗車を繰り返していると、ボディに塗布された被膜が厚くなり、汚れの再付着を予防する効果が増し、光沢も出てくるのでおすすめです。
撥水洗車
シャンプー洗車ののち、ワックス剤より撥水性・耐汚性・光沢共に優れた、シリコン樹脂系のコーティング剤をボディに塗布する洗車コースで、店舗や洗車機メーカーによって名称や効果の持続時間が違います。所要時間は長くて10分程度、1,200~1,500円程度が相場で、洗車後の天候や車体の管理状態によっては3~4週間効果は持続しますが、使い方を誤るとその分発生するデメリットも大きいので注意が必要です。なお、撥水洗車もワックス洗車と同じように、繰り返し施工することで「重ね塗り効果」を期待できます。

いかがでしたでしょうか?
最近の洗車機には下部洗浄やタイヤ洗浄、高圧ジェット洗浄などのオプションが用意されていることもあります。
洗車場やガソリンスタンドによって機種もちろん、価格設定やカーシャンプー・コーティング剤の成分・効能などが微妙に違うので、色々なセルフ洗車機とメニューを試し、愛車にピッタリのメンテナンスを見つけ出してください!
では、次のブログもお楽しみに~

2022年5月9日 : : 洗車の頻度ってどれくらいがいいの?
こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です
GW終わってしまいましたね~( ;∀...

こんにちは!
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です
GW終わってしまいましたね~( ;∀;)みなさんは何しましたか?
みなさん!!愛車のお手入れ(洗車)はしっかりしていますか
している方は、どのくらいの頻度でされていますか?
・遠出でボディが汚れた時
・雨が降り自動車が汚れてしまった時
など、自動車の洗車をしたくなる時って多くありますよね。
ですが実際のところ「洗車の頻度はどれくらいが理想なのか」が気になる人も多いとおもいます!ということで今回のブログでは、洗車の正しい頻度についてご説明できたらなとおもいます
理想の洗車頻度は?

理想の洗車頻度は使用状況などによって大きく変わりますが、1ヶ月に1回の洗車が理想的な洗車頻度です。
なぜなら最近の車はボディ表面にコーティング施工していることが多く、
・汚れが目立たない
・汚れにくい
・汚れがすぐ落ちる
などのコーティングによる効果が大きいため月一回の洗車が理想の洗車頻度なのです。
逆にコーティングを施工していない車に関しては2~3週間に1回位の頻度で洗車をしても良いでしょう。
前回ワックス洗車をしたのであれば、ワックスが落ちてくるタイミングが理想の洗車頻度です。
ワックスが落ちている状態は、ボディの表面を守る層が無くなっているので色褪せの
原因になってしまうことがあります
コーティング未施工車は2~3週間に1回が洗車目安ですが、ボディの撥水状況や汚れ具合によって臨機応変に洗車タイミングを調整する必要があります
みんなの実際の洗車頻度(平均)は?
理想の洗車頻度は先程解説したように1ヶ月に1回の頻度です。
ですが実際の自動車ユーザーの洗車頻度は理想の洗車頻度と少しズレています。
洗車頻度は大きく3つのパターンに分かれています。
1.汚れが目立ったら洗う
2.頻繁に洗う
3.ほとんど洗わない
これら3つです。
そもそも洗車するサイクルを固定化する人が少ないのが現状になります。
そのためおよその体感にはなってしまいますが、多くの人は平均1.5~2ヶ月の頻度で洗車をしていると感じます。
使用頻度によって決める

毎日使う場合
自動車を通勤に使う人や地域的に車移動が多い人は毎日自動車に乗ると思います。
そういった人達は自動車が汚れるリスクも高いです。
そのためコーティングを掛けていても2.5~3週間に1回の頻度で洗車を行うのが良いでしょう。
頑固な汚れも多いので、手洗い洗車や洗車機で高めのコースを選択するのがおすすめです。
週末だけ使う場合
アクティビティやお出かけに使う人は週末だけ自動車に乗ることも多いですよね。
週末だけしか車に使わない場合は、理想的な頻度である月に1回の洗車が良いでしょう。
遊びに行った後で汚れが酷い場合は手洗い洗車、街乗りでそこまで汚れてない場合は洗車機など様々な方法で洗車するのが良いでしょう。
新車の場合
新車に乗っている人でコーティングをかけてない人は最近では居ないはずです。
新車は洗車頻度も重要ですが、洗車方法にも注意しましょう。
1番の理想は、月1回の手洗い洗車で半年毎のコーティングメンテナンスも併用して行う洗車方法です。(コーティングによってメンテナンス時期は変わります)
毎回その方法を取れないということも多いと思いますが、なるべく洗車機に入れるのは控えて水流しやホコリ取りなどでキレイに保つのが良いでしょう。
保管場所によって決める

屋外駐車場の場合
屋外駐車場に駐車している人が一般的かと思います。
屋外駐車場にて青空駐車している人は、風で舞った砂埃や雨などの影響を受けやすいです。
そのため、汚れ具合やボディの撥水の有無によって洗車するようにしましょう。
基本的には月1回をベースとして、汚れが酷い場合や鳥のフンが落ちた場合などは洗車サイクルを早めて洗車するのが良いでしょう。
ガレージ(室内駐車場)の場合
ガレージやマンションの地下駐車場などの室内保管(それに近い状態)の人は洗車頻度は比較的少なくて良いです。
目安としては、理想の洗車頻度より少し長めの1~1.5ヶ月に1回。
ですが自動車の使用頻度や使用方法によっては、洗車サイクルを崩してでも綺麗な状態を維持すると良いでしょう。
カーポートの場合
カーポートに自動車を駐車している場合は洗車時期を見極めるのが難しいです。
カーポートの種類によっても変化していくとは思いますが、一般的なカーポートであれば「雨は防げるけど砂埃が防げない」というのが多いですよね。
その場合は理想の洗車頻度である1ヶ月に1回の洗車で良いでしょう。
ですが風の強い日の後や黄砂の時期には洗車サイクルを少し早めて、水洗いなどで砂埃を落として車のボディケアをするのが理想的です。
いかがでしたでしょうか?
今回は、判断がしやすい、使用頻度と保管場所での頻度の見分け方についてご紹介させていただきました
他にも、コーティングの有無やボディの色でも頻度が変わってきます!
ご自分のお車の状況や、ライフスタイルに応じて洗車の頻度を考えてみてください(^^)/
では次回のブログもお楽しみに~
全て表示
浜松にあります女性にやさしい車屋さん、若者代表の渥美です

GW終わってしまいましたね~( ;∀;)みなさんは何しましたか?

みなさん!!愛車のお手入れ(洗車)はしっかりしていますか

している方は、どのくらいの頻度でされていますか?
・遠出でボディが汚れた時
・雨が降り自動車が汚れてしまった時
など、自動車の洗車をしたくなる時って多くありますよね。
ですが実際のところ「洗車の頻度はどれくらいが理想なのか」が気になる人も多いとおもいます!ということで今回のブログでは、洗車の正しい頻度についてご説明できたらなとおもいます

理想の洗車頻度は?

理想の洗車頻度は使用状況などによって大きく変わりますが、1ヶ月に1回の洗車が理想的な洗車頻度です。
なぜなら最近の車はボディ表面にコーティング施工していることが多く、
・汚れが目立たない
・汚れにくい
・汚れがすぐ落ちる
などのコーティングによる効果が大きいため月一回の洗車が理想の洗車頻度なのです。
逆にコーティングを施工していない車に関しては2~3週間に1回位の頻度で洗車をしても良いでしょう。
前回ワックス洗車をしたのであれば、ワックスが落ちてくるタイミングが理想の洗車頻度です。
ワックスが落ちている状態は、ボディの表面を守る層が無くなっているので色褪せの
原因になってしまうことがあります

コーティング未施工車は2~3週間に1回が洗車目安ですが、ボディの撥水状況や汚れ具合によって臨機応変に洗車タイミングを調整する必要があります

みんなの実際の洗車頻度(平均)は?
理想の洗車頻度は先程解説したように1ヶ月に1回の頻度です。
ですが実際の自動車ユーザーの洗車頻度は理想の洗車頻度と少しズレています。
洗車頻度は大きく3つのパターンに分かれています。
1.汚れが目立ったら洗う
2.頻繁に洗う
3.ほとんど洗わない
これら3つです。
そもそも洗車するサイクルを固定化する人が少ないのが現状になります。
そのためおよその体感にはなってしまいますが、多くの人は平均1.5~2ヶ月の頻度で洗車をしていると感じます。
使用頻度によって決める

毎日使う場合
自動車を通勤に使う人や地域的に車移動が多い人は毎日自動車に乗ると思います。
そういった人達は自動車が汚れるリスクも高いです。
そのためコーティングを掛けていても2.5~3週間に1回の頻度で洗車を行うのが良いでしょう。
頑固な汚れも多いので、手洗い洗車や洗車機で高めのコースを選択するのがおすすめです。
週末だけ使う場合
アクティビティやお出かけに使う人は週末だけ自動車に乗ることも多いですよね。
週末だけしか車に使わない場合は、理想的な頻度である月に1回の洗車が良いでしょう。
遊びに行った後で汚れが酷い場合は手洗い洗車、街乗りでそこまで汚れてない場合は洗車機など様々な方法で洗車するのが良いでしょう。
新車の場合
新車に乗っている人でコーティングをかけてない人は最近では居ないはずです。
新車は洗車頻度も重要ですが、洗車方法にも注意しましょう。
1番の理想は、月1回の手洗い洗車で半年毎のコーティングメンテナンスも併用して行う洗車方法です。(コーティングによってメンテナンス時期は変わります)
毎回その方法を取れないということも多いと思いますが、なるべく洗車機に入れるのは控えて水流しやホコリ取りなどでキレイに保つのが良いでしょう。
保管場所によって決める

屋外駐車場の場合
屋外駐車場に駐車している人が一般的かと思います。
屋外駐車場にて青空駐車している人は、風で舞った砂埃や雨などの影響を受けやすいです。
そのため、汚れ具合やボディの撥水の有無によって洗車するようにしましょう。
基本的には月1回をベースとして、汚れが酷い場合や鳥のフンが落ちた場合などは洗車サイクルを早めて洗車するのが良いでしょう。
ガレージ(室内駐車場)の場合
ガレージやマンションの地下駐車場などの室内保管(それに近い状態)の人は洗車頻度は比較的少なくて良いです。
目安としては、理想の洗車頻度より少し長めの1~1.5ヶ月に1回。
ですが自動車の使用頻度や使用方法によっては、洗車サイクルを崩してでも綺麗な状態を維持すると良いでしょう。
カーポートの場合
カーポートに自動車を駐車している場合は洗車時期を見極めるのが難しいです。
カーポートの種類によっても変化していくとは思いますが、一般的なカーポートであれば「雨は防げるけど砂埃が防げない」というのが多いですよね。
その場合は理想の洗車頻度である1ヶ月に1回の洗車で良いでしょう。
ですが風の強い日の後や黄砂の時期には洗車サイクルを少し早めて、水洗いなどで砂埃を落として車のボディケアをするのが理想的です。
いかがでしたでしょうか?
今回は、判断がしやすい、使用頻度と保管場所での頻度の見分け方についてご紹介させていただきました

他にも、コーティングの有無やボディの色でも頻度が変わってきます!
ご自分のお車の状況や、ライフスタイルに応じて洗車の頻度を考えてみてください(^^)/
では次回のブログもお楽しみに~

2022年4月29日 : : ガソリン価格が高騰!燃費のいい車はどれ?
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
最近、ガソリンが高い!高い!!...

こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
最近、ガソリンが高い!高い!!高い!!!
もぉ~、渥美困っちゃうよ~( ;∀;)
愛車コペンさんは、燃費がよろしくはないので痛い出費
ガソリンの価格が高騰しても思う存分カーライフを楽しめる、「燃費のいい車」について今日はみなさんにご紹介していきたいと思います
☆SUV部門
第1位 トヨタ ヤリスクロス

SUV部門での第1位は、トヨタ ヤリスクロスでした。ヤリスクロスの特徴は、とにかく洗練されたエクステリアデザイン。無駄を極限まで削ぎ落としたスタイルが光ります。WLTCモードによる燃費は、HYBRID Xで30.8km/Lになっています。
第2位 トヨタ CH-R

第2位は、トヨタ CH-Rでした。CH-Rの特徴は、走行性能と安全性能の充実です。コネクティッドサービスもついており、走行中でもオペレーターサービスを受けることができます。WLTCモードによる燃費は、HYBRID GとSで25.8km/Lになっています。
第3位 ホンダ ヴェゼル

第3位は、ホンダ ヴェゼルでした。ヴェゼルの特徴は、美しいクーペプロポーションや、洗練された室内空間です。WLTCモードによる燃費は、e:HEV X(FF)で25.0km/Lになっています。
☆燃費のいい車「コンパクトカー」
第1位 トヨタ ヤリス

コンパクトカー部門で1位に輝いたのはトヨタ ヤリスでした。ヤリスの特徴は、様々な安全性能が装備されていることです。WLTCモードによる燃費は、HYBRID Xで36.0km/Lになっています。今回ご紹介する車の中でも、最高峰の燃費性能を誇っています。
第2位 トヨタ アクア

第2位は、トヨタ アクアでした。アクアの特徴は、走行性能・収納性能・安全性能と非常にバランスの取れたコンパクトカーに仕上がっているところです。WLTCモードによる燃費は、L(2WD)で29.8km/Lになっています。
第3位 日産 ノート

第3位は日産 ノートでした。ノートは、とにかくコストパフォーマンスに優れており、様々な装備をつけたとしても200万円程度で購入できます。WLTCモードによる燃費は、F(2WD)で29.5km/Lになっています。
☆燃費の良い自動車「軽自動車」
第1位 スズキ アルト

軽自動車で第1位に輝いたのはスズキ アルトでした。アルトはコストパフォーマンスに優れているのと、セーフティー機能がしっかりと装備されていることが魅力。WLTCモードによる燃費は、SとL(2WD)で25.8km/L。
同1位 マツダ キャロル

スズキ アルトと1位タイになったのが、マツダ キャロルです。マツダ キャロルは、シンプルな内装や、収納の多さなどが特徴。WLTCモードによる燃費は、GLとGSとGX(2WD)一律で25.8km/Lになっています。
第3位 スズキ ラパン

第3位はスズキ ラパンでした。ラパンの特徴は、丸みを帯びた可愛らしいエクステリアで、女性の人気も高いところ。WLTCモードによる燃費は、XとG(2WD)で25.2km/Lになっています。
いかがでしたでしょうか?
燃費は環境条件や車の乗り方でも左右されます
ガソリンの価格が高騰している今の時期に燃費の良い車は適しているといえます♪
燃費の良い車をお探しの方、乗り換えを考えている方は是非ココカーズにご相談ください
では次回のブログもお楽しみに~!!
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です

最近、ガソリンが高い!高い!!高い!!!
もぉ~、渥美困っちゃうよ~( ;∀;)
愛車コペンさんは、燃費がよろしくはないので痛い出費

ガソリンの価格が高騰しても思う存分カーライフを楽しめる、「燃費のいい車」について今日はみなさんにご紹介していきたいと思います

☆SUV部門
第1位 トヨタ ヤリスクロス

SUV部門での第1位は、トヨタ ヤリスクロスでした。ヤリスクロスの特徴は、とにかく洗練されたエクステリアデザイン。無駄を極限まで削ぎ落としたスタイルが光ります。WLTCモードによる燃費は、HYBRID Xで30.8km/Lになっています。
第2位 トヨタ CH-R

第2位は、トヨタ CH-Rでした。CH-Rの特徴は、走行性能と安全性能の充実です。コネクティッドサービスもついており、走行中でもオペレーターサービスを受けることができます。WLTCモードによる燃費は、HYBRID GとSで25.8km/Lになっています。
第3位 ホンダ ヴェゼル

第3位は、ホンダ ヴェゼルでした。ヴェゼルの特徴は、美しいクーペプロポーションや、洗練された室内空間です。WLTCモードによる燃費は、e:HEV X(FF)で25.0km/Lになっています。
☆燃費のいい車「コンパクトカー」
第1位 トヨタ ヤリス

コンパクトカー部門で1位に輝いたのはトヨタ ヤリスでした。ヤリスの特徴は、様々な安全性能が装備されていることです。WLTCモードによる燃費は、HYBRID Xで36.0km/Lになっています。今回ご紹介する車の中でも、最高峰の燃費性能を誇っています。
第2位 トヨタ アクア

第2位は、トヨタ アクアでした。アクアの特徴は、走行性能・収納性能・安全性能と非常にバランスの取れたコンパクトカーに仕上がっているところです。WLTCモードによる燃費は、L(2WD)で29.8km/Lになっています。
第3位 日産 ノート

第3位は日産 ノートでした。ノートは、とにかくコストパフォーマンスに優れており、様々な装備をつけたとしても200万円程度で購入できます。WLTCモードによる燃費は、F(2WD)で29.5km/Lになっています。
☆燃費の良い自動車「軽自動車」
第1位 スズキ アルト

軽自動車で第1位に輝いたのはスズキ アルトでした。アルトはコストパフォーマンスに優れているのと、セーフティー機能がしっかりと装備されていることが魅力。WLTCモードによる燃費は、SとL(2WD)で25.8km/L。
同1位 マツダ キャロル

スズキ アルトと1位タイになったのが、マツダ キャロルです。マツダ キャロルは、シンプルな内装や、収納の多さなどが特徴。WLTCモードによる燃費は、GLとGSとGX(2WD)一律で25.8km/Lになっています。
第3位 スズキ ラパン

第3位はスズキ ラパンでした。ラパンの特徴は、丸みを帯びた可愛らしいエクステリアで、女性の人気も高いところ。WLTCモードによる燃費は、XとG(2WD)で25.2km/Lになっています。
いかがでしたでしょうか?
燃費は環境条件や車の乗り方でも左右されます

ガソリンの価格が高騰している今の時期に燃費の良い車は適しているといえます♪
燃費の良い車をお探しの方、乗り換えを考えている方は是非ココカーズにご相談ください

では次回のブログもお楽しみに~!!
2022年4月25日 : : 〇〇(メンテナンス名:車検・タイヤ交換など)の作業時間ってどれくらいかかる?
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
みなさん、車検やタイヤ交換など...

こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です

みなさん、車検やタイヤ交換などの作業時間ってどのくらいかわかりますか?
どのくらいの間、車を預けるかわからないと、お仕事の都合などで予定を立てづらいですよね・・・
そんな忙しい方たちの為に今日は、車をもっている方なら絶対しなければいけない「車検・タイヤ交換」について解説していきたいと思います
☆車検
作業自体は3~5時間でありますが、代車を出させて頂き2日間お預かりさせていただいております!
作業内容によっては、追加で日数がかかる場合がございます。
限られた代車、スタッフで対応しますので、予約して頂ければスムーズです
☆タイヤ交換
作業時間1本~4本半日作業。
代車をお出しさせて頂いて・・・の対応になります。
お客様に合ったタイヤを女性スタッフが対応させて頂き一緒に決めます!
なので車に詳しくない女性でも安心です
専用設計、国産、海外タイヤなどから予算に合ったタイヤをお調べいたします
サイズが分かればお電話でお見積りもできます
いかがでしたでしょうか?
ご希望の日ございましたら、予約をとって頂けるとスムーズにご案内できます!
お見積りだけのご来店も大歓迎です!
車のことならどんなことでもぜひ一度私たちにご相談下さい
では、次回のブログもお楽しみに~
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です


みなさん、車検やタイヤ交換などの作業時間ってどのくらいかわかりますか?
どのくらいの間、車を預けるかわからないと、お仕事の都合などで予定を立てづらいですよね・・・

そんな忙しい方たちの為に今日は、車をもっている方なら絶対しなければいけない「車検・タイヤ交換」について解説していきたいと思います

☆車検
作業自体は3~5時間でありますが、代車を出させて頂き2日間お預かりさせていただいております!
作業内容によっては、追加で日数がかかる場合がございます。
限られた代車、スタッフで対応しますので、予約して頂ければスムーズです

☆タイヤ交換
作業時間1本~4本半日作業。
代車をお出しさせて頂いて・・・の対応になります。
お客様に合ったタイヤを女性スタッフが対応させて頂き一緒に決めます!
なので車に詳しくない女性でも安心です

専用設計、国産、海外タイヤなどから予算に合ったタイヤをお調べいたします

サイズが分かればお電話でお見積りもできます

いかがでしたでしょうか?
ご希望の日ございましたら、予約をとって頂けるとスムーズにご案内できます!
お見積りだけのご来店も大歓迎です!
車のことならどんなことでもぜひ一度私たちにご相談下さい

では、次回のブログもお楽しみに~

2022年4月23日 : : ガソリン車と何が違うの?EV車のメリット・デメリット
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
皆さんはEV車とは何か知っていま...

こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
皆さんはEV車とは何か知っていますか?
それが何か解説するとともに今日は、ガソリン車と比べての
メリット・デメリットをご紹介していきたいと思います
まず・・・EV車とは。「Electric Vehicle」を略したもの。電気で走る車。
ガソリンで走る自動車とは異なり、電気自動車は電気を充電し、
電動モーターの力を活用して自動車本体を動かします。

電気自動車(EV)のメリットは?
二酸化炭素(CO2)を排出しないので、環境に優しい
まず、電気自動車のメリットとしてあげられるのは環境に優しいことでしょう。ガソリンの代わりに電気で走るため、二酸化炭素(CO2)を排出しません。地球環境のためにも、更なる導入の増加が予想されています。
走行音や振動が少なく、加速もスムーズ
ガソリン車はエンジンを稼動させる必要があるため、どうしても振動や音が発生します。それに対して電気自動車は、エンジンを搭載していません。バッテリーとモーターのみの走行なので、走行音や振動も少なく、加速もスムーズに行えます。
ランニングコストがいい
ガソリンの代わりの電気で走ることから、かかるのは電気代のみということになります。同じ距離を走行した場合、ガソリン代よりも電気代のほうが安くなる可能性が高いです。また、充電用コンセントやスタンドを所有しているのであれば、深夜料金が割安になっている電気料金プランに切り替えて深夜のみ充電するようにすれば、電気代を更に安くできるでしょう。
自然災害などで停電した際に蓄電池として活用できる
近年、地震や台風などの自然災害を原因とした停電が増加傾向にありますが、非常時も電気自動車を非常電源として活用できます。もしものときも安心です。

電気自動車(EV)のデメリットは?
販売価格が比較的高い
電気自動車の販売価格は、ガソリン車と比較すると高い傾向にあります。メリットのひとつとしてもあげたように、補助金・減税の活用は可能です。しかし、価格の高さが障壁となり、電気自動車の購入に不安を抱えている方もいるようです。
充電に時間がかかる
ガソリン車がガソリンを給油する際は5分程度で完了していましたが、電気自動車は数十分から数時間ほど充電に時間がかかることもあります。自宅に充電器などがなく、充電スタンドで充電を行う場合は、充電が完了するまで待ち続けなければなりません。また、急な外出予定が出来てしまったときなどにも不向きと言えるでしょう。
航続距離が比較的短い可能性も
電気自動車はガソリン車と比べると航続距離が短い傾向にあります。航続距離とは、ガソリンや電気などの燃料を満タンにしてから走行できなくなるまでの距離です。
近所に買い物に行く際や定期的な通院などには向いていますが、長距離運転をする機会の多い方にとって不安材料となっているようです。しかし、近年は航続距離の長い電気自動車も発表されています。用途にあわせて選べば、航続距離が短いというデメリットも解消されるでしょう。

環境に優しいことから更に注目を集める電気自動車(EV)。
現在は、本体価格の高さや充電スタンドの少なさなどがデメリットとしてあげられますが、今後導入を進めるにあたって改善される可能性も考えられます。2020年10月下旬に菅義偉首相が「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロ」を宣言したこともあり、温暖化対策が進むとともに、電気自動車への注目は更に高まっていくことが予想できます。
電気自動車の導入を検討しているのであれば、メリット・デメリットをきちんと把握し、電気自動車を使用するシチュエーションを考えたうえで疑問のない状態で購入するようにしましょう
では、次回のブログもお楽しみに~

全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です

皆さんはEV車とは何か知っていますか?
それが何か解説するとともに今日は、ガソリン車と比べての
メリット・デメリットをご紹介していきたいと思います

まず・・・EV車とは。「Electric Vehicle」を略したもの。電気で走る車。
ガソリンで走る自動車とは異なり、電気自動車は電気を充電し、
電動モーターの力を活用して自動車本体を動かします。

電気自動車(EV)のメリットは?
二酸化炭素(CO2)を排出しないので、環境に優しい
まず、電気自動車のメリットとしてあげられるのは環境に優しいことでしょう。ガソリンの代わりに電気で走るため、二酸化炭素(CO2)を排出しません。地球環境のためにも、更なる導入の増加が予想されています。
走行音や振動が少なく、加速もスムーズ
ガソリン車はエンジンを稼動させる必要があるため、どうしても振動や音が発生します。それに対して電気自動車は、エンジンを搭載していません。バッテリーとモーターのみの走行なので、走行音や振動も少なく、加速もスムーズに行えます。
ランニングコストがいい
ガソリンの代わりの電気で走ることから、かかるのは電気代のみということになります。同じ距離を走行した場合、ガソリン代よりも電気代のほうが安くなる可能性が高いです。また、充電用コンセントやスタンドを所有しているのであれば、深夜料金が割安になっている電気料金プランに切り替えて深夜のみ充電するようにすれば、電気代を更に安くできるでしょう。
自然災害などで停電した際に蓄電池として活用できる
近年、地震や台風などの自然災害を原因とした停電が増加傾向にありますが、非常時も電気自動車を非常電源として活用できます。もしものときも安心です。

電気自動車(EV)のデメリットは?
販売価格が比較的高い
電気自動車の販売価格は、ガソリン車と比較すると高い傾向にあります。メリットのひとつとしてもあげたように、補助金・減税の活用は可能です。しかし、価格の高さが障壁となり、電気自動車の購入に不安を抱えている方もいるようです。
充電に時間がかかる
ガソリン車がガソリンを給油する際は5分程度で完了していましたが、電気自動車は数十分から数時間ほど充電に時間がかかることもあります。自宅に充電器などがなく、充電スタンドで充電を行う場合は、充電が完了するまで待ち続けなければなりません。また、急な外出予定が出来てしまったときなどにも不向きと言えるでしょう。
航続距離が比較的短い可能性も
電気自動車はガソリン車と比べると航続距離が短い傾向にあります。航続距離とは、ガソリンや電気などの燃料を満タンにしてから走行できなくなるまでの距離です。
近所に買い物に行く際や定期的な通院などには向いていますが、長距離運転をする機会の多い方にとって不安材料となっているようです。しかし、近年は航続距離の長い電気自動車も発表されています。用途にあわせて選べば、航続距離が短いというデメリットも解消されるでしょう。

環境に優しいことから更に注目を集める電気自動車(EV)。
現在は、本体価格の高さや充電スタンドの少なさなどがデメリットとしてあげられますが、今後導入を進めるにあたって改善される可能性も考えられます。2020年10月下旬に菅義偉首相が「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロ」を宣言したこともあり、温暖化対策が進むとともに、電気自動車への注目は更に高まっていくことが予想できます。
電気自動車の導入を検討しているのであれば、メリット・デメリットをきちんと把握し、電気自動車を使用するシチュエーションを考えたうえで疑問のない状態で購入するようにしましょう

では、次回のブログもお楽しみに~


2022年4月18日 : : 安心・安全に乗れる中古車っていくらくらいで買える?
こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
皆さん、中古車を購入するとき何...

こんにちは!
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です
皆さん、中古車を購入するとき何に気を付けて購入していますか
走行距離?ワンオーナーかどうか?禁煙車?それとも、価格?
今日は、安心・安全に乗れる中古車はいくらぐらいで購入できるのか。またチェックしたいポイントを皆さんと一緒に学んでいきたいと思います
中古車を選ぶときの重要なポイントの一つが走行距離です。車の部品には寿命があるため、走行距離が長くなるほど価格は安くなりますが、その分故障リスクが高くなります。安心で安全な中古車をできるだけ安く買うためには、価格だけではなく適切な走行距離を把握しておく必要があります。中古車購入時の走行距離の目安と、その他のチェックポイントについて説明します。

・「10万kmが限界」は昔の話
車の寿命は「10年・10万キロ」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、それは昔の話です。技術が進歩した現在では、メンテナンスを適切なタイミングでおこなっていれば、10万キロを超える過走行の車両でも問題なく走行できるでしょう。10万キロというのはエンジン回りの部品交換の時期でもあるため、消耗した部品は新しい部品に交換する必要がありますが、走行距離の限界というわけではありません。
たとえば、車の安全走行を重要視するタクシーの場合は、一般の車よりも頻繁にメンテナンスが行われており、その走行距離の限界は約40万キロとされています。一般の車でも定期的な点検をしっかりおこなっていれば、15万~20万キロくらいは走ることができると言われています。
逆に走行距離が短すぎる車は注意!
走行距離は短いほうが部品の劣化が少ないため、より状態の良い車であると言えるでしょう。ただし「年式の割に走行距離が短い車」は少し注意が必要です。なぜならば、極端に走行距離が短い車は、使用されていなかった期間が長くあり、その間は適切なメンテナンスがおこなわれていない可能性があるからです。
放置されていた車はエンジン内に汚れが蓄積していたり、ゴム製品の経年劣化が進んでいたりすることが原因で、故障しやすい状態になっています。また、車の部品は走行とメンテナンスによって機能を維持することができるのです。誰にも乗られずに放っておかれた車は、本来の機能を発揮できずに、安全性が低下しているケースもありえます。安全な中古車を選ぶには年式と走行距離のバランスが大切です。よって、走行距離が短ければ短いほど良いというものではありません。

安心・安全な中古車?確認するのはここ!
走行距離が長い車を購入する場合は、安心面・安全性をよく確認することが大切になります。安心・安全な中古車を見極めるために確認すべき点は2つ、車両保証と整備記録です。車両保証は中古車購入後に故障やトラブルが発生した場合、保証期間内であれば保証対象部位の修理費用や部品交換費用が保証されます。走行距離が長い車でも保証がついていれば安心です。保証内容は販売店や車ごとに異なるので、どこまで保証されるのかをよく確認しておきましょう。特に重要なのは、エンジン系統、トランスミッション系統、ブレーキ周りの保証です。
整備記録には車の修理や整備をおこなったときの履歴が記入されています。整備記録を見ればエンジンオイルを交換した時期もわかり、車のメンテナンス状況が確認できるのです。整備記録がついた車を選んだほうが、故障などのトラブルも少ない傾向にあります。また、車両の状態のわかる車両検査表があれば、なお良いでしょう。車両検査表というのは、いわゆる中古車のカルテです。購入検討時に車両の外装のキズや内装の状態、修復歴の有無などが確認できます。プロの検査員がチェックした内容を確認できるので安心です。
車は見た目ではなく実用性を重要視する方も多いのではないでしょうか。そのような方には車の使い方に合わせて、走行距離をよく検討することをおすすめします。具体的には、購入後の乗車機会が少ない場合は走行距離が長い中古車を選び、乗車機会が多い場合は走行距離が短い中古車を選びます。
たとえば、週末に近所で買い物をするときに利用するのが主な目的であれば、乗車機会は少なく、乗車距離もそれほど多くはならないはずです。この場合は走行距離が多少長くて年式が古い中古車でも問題ないでしょう。5万~10万キロ以内の中古車がおすすめです。価格も安く抑えられます。
逆に、通勤で利用したり、週末に遠乗りしたりする機会が多いのであれば、購入後の乗車距離が長くなることが予想されます。この場合は購入時点では走行距離が短めの中古車を選んだほうが良いでしょう。5万キロ以内がベストです。年間走行距離はどれくらいになりそうか、何年ぐらいの使用を想定しているかなどから、どの程度の年式と走行距離の中古車を選ぶのがよいかを考えてみましょう。
いかがでしょうか?
このように、中古車を購入する時は価格だけではなく、用途や保証、走行距離などさまざま視点から車選びをしてみてほしいです
では、次回のブログもお楽しみに~
全て表示
浜松にあります、女性にやさしい車屋さん若者代表の渥美です

皆さん、中古車を購入するとき何に気を付けて購入していますか

走行距離?ワンオーナーかどうか?禁煙車?それとも、価格?
今日は、安心・安全に乗れる中古車はいくらぐらいで購入できるのか。またチェックしたいポイントを皆さんと一緒に学んでいきたいと思います

中古車を選ぶときの重要なポイントの一つが走行距離です。車の部品には寿命があるため、走行距離が長くなるほど価格は安くなりますが、その分故障リスクが高くなります。安心で安全な中古車をできるだけ安く買うためには、価格だけではなく適切な走行距離を把握しておく必要があります。中古車購入時の走行距離の目安と、その他のチェックポイントについて説明します。

・「10万kmが限界」は昔の話
車の寿命は「10年・10万キロ」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、それは昔の話です。技術が進歩した現在では、メンテナンスを適切なタイミングでおこなっていれば、10万キロを超える過走行の車両でも問題なく走行できるでしょう。10万キロというのはエンジン回りの部品交換の時期でもあるため、消耗した部品は新しい部品に交換する必要がありますが、走行距離の限界というわけではありません。
たとえば、車の安全走行を重要視するタクシーの場合は、一般の車よりも頻繁にメンテナンスが行われており、その走行距離の限界は約40万キロとされています。一般の車でも定期的な点検をしっかりおこなっていれば、15万~20万キロくらいは走ることができると言われています。
逆に走行距離が短すぎる車は注意!
走行距離は短いほうが部品の劣化が少ないため、より状態の良い車であると言えるでしょう。ただし「年式の割に走行距離が短い車」は少し注意が必要です。なぜならば、極端に走行距離が短い車は、使用されていなかった期間が長くあり、その間は適切なメンテナンスがおこなわれていない可能性があるからです。
放置されていた車はエンジン内に汚れが蓄積していたり、ゴム製品の経年劣化が進んでいたりすることが原因で、故障しやすい状態になっています。また、車の部品は走行とメンテナンスによって機能を維持することができるのです。誰にも乗られずに放っておかれた車は、本来の機能を発揮できずに、安全性が低下しているケースもありえます。安全な中古車を選ぶには年式と走行距離のバランスが大切です。よって、走行距離が短ければ短いほど良いというものではありません。

安心・安全な中古車?確認するのはここ!
走行距離が長い車を購入する場合は、安心面・安全性をよく確認することが大切になります。安心・安全な中古車を見極めるために確認すべき点は2つ、車両保証と整備記録です。車両保証は中古車購入後に故障やトラブルが発生した場合、保証期間内であれば保証対象部位の修理費用や部品交換費用が保証されます。走行距離が長い車でも保証がついていれば安心です。保証内容は販売店や車ごとに異なるので、どこまで保証されるのかをよく確認しておきましょう。特に重要なのは、エンジン系統、トランスミッション系統、ブレーキ周りの保証です。
整備記録には車の修理や整備をおこなったときの履歴が記入されています。整備記録を見ればエンジンオイルを交換した時期もわかり、車のメンテナンス状況が確認できるのです。整備記録がついた車を選んだほうが、故障などのトラブルも少ない傾向にあります。また、車両の状態のわかる車両検査表があれば、なお良いでしょう。車両検査表というのは、いわゆる中古車のカルテです。購入検討時に車両の外装のキズや内装の状態、修復歴の有無などが確認できます。プロの検査員がチェックした内容を確認できるので安心です。
車は見た目ではなく実用性を重要視する方も多いのではないでしょうか。そのような方には車の使い方に合わせて、走行距離をよく検討することをおすすめします。具体的には、購入後の乗車機会が少ない場合は走行距離が長い中古車を選び、乗車機会が多い場合は走行距離が短い中古車を選びます。
たとえば、週末に近所で買い物をするときに利用するのが主な目的であれば、乗車機会は少なく、乗車距離もそれほど多くはならないはずです。この場合は走行距離が多少長くて年式が古い中古車でも問題ないでしょう。5万~10万キロ以内の中古車がおすすめです。価格も安く抑えられます。
逆に、通勤で利用したり、週末に遠乗りしたりする機会が多いのであれば、購入後の乗車距離が長くなることが予想されます。この場合は購入時点では走行距離が短めの中古車を選んだほうが良いでしょう。5万キロ以内がベストです。年間走行距離はどれくらいになりそうか、何年ぐらいの使用を想定しているかなどから、どの程度の年式と走行距離の中古車を選ぶのがよいかを考えてみましょう。
いかがでしょうか?
このように、中古車を購入する時は価格だけではなく、用途や保証、走行距離などさまざま視点から車選びをしてみてほしいです

では、次回のブログもお楽しみに~
